東アジア選手権の日本対韓国戦の勝敗は知りませんが(1対3となったらチャンネルを替えていいと息子に言ってあったからです)、やっぱりダメですね。
しかし、前の2試合よりは良い動きだったのだと思います。最近低迷している明治大ラグビー部も伝統の早明戦となると俄然見違えるような動きになるように、日韓戦だと緊張感が違うのでしょうね。ただ、韓国チームも、以前のようなフィジカル面での迫力もなく、ひょろ~とした選手ばかりで、中国に負けたのもうなずける印象です。ですから、日本チームの出来が特に良くなったわかではないかもしれません。
試合は闘莉王がペナルティエリア内で後ろから抱きつかれるファールでPKを得て先制したものの、次に内田がファールをして同点に追いつかれ、続けてゴール前のミドルシュートが中澤に当たりそのままゴールへ入ってしまい逆転され、その後闘莉王がレッドカードで10人になるも耐え、韓国もイエロー2枚の退場で10人となってから、守りを固める韓国を攻め立てたものの、逆に韓国の一発のカウンターで簡単に1点を失い、万事休す。1対3となったところで、チャンネルを替えました。
負けたという「結果」も重症ですが、やはり「点」の匂いがしないのが重症ですね。近年の日本は中田英寿、中村俊輔という司令塔MFのゲームメークで試合を進めることに慣れ過ぎてしまったのではないでしょうか。(遠藤も優秀なMFですが)今日のように中盤で試合を組み立てる人がいないと、いくらボールを持つ時間が長くても点につながる気配が感じられないです。だからといって、中田、中村がいればいいということではなく、彼らがいなくても、個々がしっかりゲームを組み立て、ゴールに向かわないと「勝てる」チームにならないような気がします。