今日は市長杯の初戦でした!第4試合ですが、前の試合が長引き、14時50分からのスタートとなりました。結果は、11対20と点差が離れましたが、レギュラーチーム相手に十分に戦えるところを見せました。高尾オリオンズも6年生はたくさんいないようですが、それでも6年生が一人もいない散ドラとはやはり違います。そのレギュラーチーム相手に、11点取られてから10点取って一時は1点差まで追い詰めたのは、なかなかの試合ぶりでした。
今日の見応えは何と言っても打撃です!狭いグランドとはいえ、ナオキ、タカナリ、シュウヘイ、タケルが外野越えの長打を放ち、ヒロキもセンターへのクリーンヒットを放ち、5年生たちがその存在感を存分に発揮しました。
4年生もピストル打線のように安打を重ね、2回の大量10得点を演出しました。
その一方で、守りではまだまだですね。一つ一つのプレーということではなく、プレーの前の準備とか、状況判断が大きな課題です。例えば、何度も言っているように、ボールが飛んでから、プレーが起きてから、動き出しますが、これでは遅いということです。投手が一球一球投げるたびに他の7人も足を動かすことを意識することが必要ですね。体が小さい散ドラ諸君ですから、スピードをつけ、できるだけ前で捕球しよう!
それから、今日は何と19盗塁もされましたが、その半分くらいは、三塁にランナーがいる時に四球で一塁に行った走者がそのまま二塁へ走っていったものです。結果的には、その後盗塁をされることが多いのですが、走られていることすら誰も気づかないことが問題です。本当に強いチームなら、三塁ランナーを気にしながら、打者走者をそれほど自由に走らせないものです。また、走者がいるときに一塁アウトにしたらそれで安心せずに、ランナーの次の進塁を気にしよう!そうすることができるようにがんばろう!
まだ、5年生以下だから仕方がないなんて思っていてはいけません。Bチームでも強いチームは、この場面でどうしたらいいかということを選手が知っています。今日も見応えのある試合でしたが、守りの場面では声を出し過ぎてガラガラになってしまいました。余計なお節介がすぎるのかもしれませんが、選手一人ひとりが状況判断を出来てお互いにしっかり指示を出せるようになると、こんなに声がガラガラになることもありません。どうか、普段から野球をしっかり見て、今何をすべきか覚えるようにしてください。
今日の試合は、大いに見応えがあり、今後が楽しみですが、これから新人戦が控えていますし、それから半年もすると、あっという間にレギュラーチームになってしまいます。しっかり成長していこう!散ドラ諸君!!
今日のジョグ
思いのほか試合が長引き、家に帰ったのが5時過ぎになり、カミさんは用事で外出しており、珍しく部活が早く終わっていた娘にクロの散歩に行かせ、普段の仕事日バージョンのジョグだけこなしました。
5km 24分19秒