道中五日目、この日は飯塚を出発、小タケ→能方川渡船→木屋瀬脇本陣→黒崎→大蔵から小倉に入った。
参考:筑前六宿案内本 http://lb.ebpark.jp/upload/book_data/T00872/_SWF_Window.html
九月十九日 晴
一、御定刻御供揃ニ而飯塚御出立被遊候
一、小タケ入口医師宅江御小休茶代銀一両被下候也
一、能方川無御滞御渡船被遊候 雇船会所取計暫川手前ニ御野立有之候也
一、木屋瀬脇本陣昼休ニ付南鐐一片被下候
一、石塚御小休茶代棒頭取計
一、黒崎御小休茶代銀一両被下候
一、大蔵御小休茶代棒頭取計
一、筑前御境迄一昨日ゟ御先拂両人ニ而相勤候ニ付例之通金百疋催合ニ被下候 御駕奉行より相渡ニ及挨拶候
一、小倉江暮六ツ時過御着座被遊候
一、御国境より御先拂足軽両人出ル 組小頭壱人出ル
一、小倉御着座之上御馳走役荒木新右衛門被罷出御機嫌相伺御用等も御座候ハゝ 被仰聞候様ニとの事ニ付 程能及挨拶右為御挨拶候
徒士使ニ而金弐百疋御送ニ相成候 尤口上書致持参候
一、右同所御門外ニ高浜梶右衛門御出迎ニ罷出候 御着之上御出陣江も罷出候ニ付御乗船御都合彼是申談候也
一、永野九郎・長野清左衛門病気ニ付名代弟・羽代次兵衛罷出例之通献上左之通
一、素麺壱箱 永野九郎
大鯛壱枚
大海老十斗
一、素麺一箱 永野清左衛門
熨斗壱台
一、水飴壱壷 羽代次兵衛
熨斗壱台
右之通献上仕候ニ付定例之通金弐百疋ツゝ被下候
飯塚御茶屋
小タケ(小竹) 福岡県鞍手郡小竹町は旧・筑前(黒田)藩領
木屋瀬脇本陣 http://koyanose.jp/field/
黒崎 現在の北九州市八幡西区田町弐丁目に御茶屋があったという。旧・筑前(黒田)藩領である。
大蔵 北九州市八幡東区大蔵は旧・筑前(黒田)藩領
小倉