鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

「信教自由」原則の本質

2022年12月24日 | 永続確信のための聖書解読
 
 復活のイエスをどのようにしてリアルに認識できるか、の考察中だが、臨時で一つ述べたいことがある。
いわゆる「信教自由」原則の内容に関する知識だ。
 
 この原則は、そもそもは米国憲法に記された条項で、それが第二次大戦後、韓国や台湾、日本にも導入されたものだ。だが、米国憲法にあるこの原則は、単純でない成立由来をもっていて、それを知らないとその内容が理解できず、実用することも出来ない、というしろものである。 
 
<聖句吟味活動に由来>
 
 それは実際の聖句吟味活動をベースにしてできあがっている。 
「聖句主義(バイブリシズム)」というこの活動は、聖句を最終権威としている。であれば、あらゆる解釈は最終権威を持たなくなる。そこから「あらゆる解釈を自由にする」という聖書認識のやりかたがでてくる。
 
<スモールグループが中核組織>
 
 この活動では、まず教会員個々人が自由に聖句解釈をする。その後、その結果を持って、日曜日に自己の属するスモールグループ(数人で構成する)に集まってくる。
 ここでの聖句自由吟味会が、教会活動の中核的役割を果たしている。いまも米国南部で多数存在する聖句主義教会は、このための小部屋をたくさんもっている。
 小グループでは、あらゆる聖書解釈を持った参加希望者を、基本的には受け入れる。
 
<基本解釈を異にしたら機能しない>
 
 だが聖句解読にも基本的なところと、その上に立った細部の領域とがある。そして「実際には」基本的なところで解釈が異なる人々が、ともにスモールグループ活動をすることは不可能だ。
 
 たとえば、聖書におけるイエスの十字架死の効能(贖罪効果)は、聖書と福音における論理体系の基本的な結節点をなしている。
 これを否定したら、聖書全体の論理体系が成り立たなくなってしまう。だからこれについて見解を異にする人々で構成された、小グループ活動は実際上機能しない。
  たとえば「イエスの十字架死は、人間の罪を完全には代償しない」などという見解を持った人との相互吟味活動は、実際上機能しない。
  
<否定はしないで>
 
 そこで、こういう見解の人が参加を希望してくると、グループリーダーは次のように対応する~。
 まず彼の解釈を否定することはしない。そのうえで、「同じ立場のグループを探してそこに参加してくれ」という。
  あるいは、そういうグループを結成して聖句吟味活動をするならば、そのためのルームは提供する、と言う。上記のように教会には、スモールグループ用の小部屋が沢山あるのだ。
 
<「何でも自由」ではない>
 
 米国憲法における「信教自由原則」はそういう前提でできた法律だ。イエスの十字架死の贖罪効果を容認するのも、その基本前提の一つだ。
  米国の「信教自由」は、「何でも自由」という原則ではなく、条件付きの自由なのである。
 
+++
 
 日本人はこれに無知だから、旧統一教会への法制づくりになると、だれかが「これは信教自由との関係で慎重に」というと、もう動けなくなる。委員会メンバーも、議員たちも、立ち往生する。なんとも歯がゆい状態だが、無知だからどうしてあげることもできない。
 
<複数教理の比較が大前提>
 
 聖句主義活動は、「複数の解釈を」自由に比較できる状況で行われる。
解釈は教理(教義)でもあるから、複数教理を比較吟味する状況が、信教自由の大前提だ。
 
 ところが、旧統一教会の宣教は、その前提を満たしていない。自分たちの教義だけを、ビデオを通して繰り返し見せて、その間、事実上、半監禁状態だ。
 こんな宣教は、信教自由原則とほど遠い。それを行う教団には、信教自由を要求する資格が、そもそもないのだ。
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日曜日未明から墓前に | トップ | =天理教と聖書の奥義=1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

永続確信のための聖書解読」カテゴリの最新記事