goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

65.ベルグソン認識論に助けられて

2018年07月17日 | 安全なキリスト教の学び方

 



創造神の波動ワールドを構成する意識波動体を、筆者は7つ述べてきた。

イエスの名の信号のもとには、他にも夢のような意識波動体が伴っている。

人の罪を許す「イエスの血」もそれだ。

とにかく、そのようにして意識波動体を具体的に述べた。

それによって、イエスの名という信号に伴う意識波動がイメージしやすくなったと思う。

 
 

その話の中で筆者はこうも述べてきたね。

その波動ワールドの中に自分(の意識波動体)を住まわせるのが、「信じる」の実体だと。

また、住まって黙想していると、自分の意識体の中に、創造神の意識波動体と同じ意識波動体が出来てくる、と。

これすなわち、創造神(の意識波動体)だ。

自分の身体が「創造神の宮になる」、という聖句はそれをいっている、と筆者鹿嶋はいったよね。

 
 
<ベルグソンの認識論>


だがこれらは筆者の私見だ。

そのうちで、創造神の意識波動体が、人の心の中での出現するという考えは、哲学者ベルグソンの実在認識論の助けをえている。

 
 
 
<実在は動態で個別的>

ベルグソンは、我々が認識しようとする実在それ自体は、個別的で動態的なものだとみる。

たとえば、自分の手をじっと眺めてみよう。

それは常時老化という動きをもった実体だとわかってくるだろう。

われわれが「自分の手」というときは、そのうちの一瞬の静止画像を想定して言っているのであって、実体は刻々と動いている。

一瞬前の手と一瞬後の手はちがう。つまり、自分の手という実体は、各時点で個性をもっているのだ。

+++

それを「手」という言葉(概念)を用いて認識するときには、すでに、個性的で動態的な面は捨象されている。

なぜなら、概念というイメージ体は、対象の個別性を捨象し、他の実在との共通性だけを抜き出して出来たものだからだ。

これを通して認識すれば、独特の個性は捨象されざるを得ないのだ。


 
 

<直感的同一化>

だがベルグソンは、実在そのものを認識する方法はあるとする。

それは、対象実在に心を寄り添わせて、感性を働かせて対象との同一化をすることだ。

人間に与えられている感性という認識能力を用いて、直感的同化をする。

これによって人は実在そのものを、自らの感性の内に再現するすることが可能だという。

 

<同情により悲しみを認識する>

心を寄り添わせての同一化認識には、他者の悲しみに同情する場面をイメージしたらいい。

われわれがある人の悲しみ聞いて同情し、ともに泣くときの心理はどうなっているか。

我々は、その人の心に自分の心を寄り添わせるだろう。

そして、その悲しみに自分の心が共鳴するのを待つ。
 
そのうちに、心が重くなっってきたとき、我々はその人の悲しみがわかった、と確信する。

その時同情者の心には、悲しんでいる人と同じ悲しみが、生じている。

これがベルグソンの同化認識だ。

 
 

<霊的領域でも共鳴箱作用がある>

筆者鹿嶋は、こうした心理作用は霊的領域に於いても働くと考える。

そしてそれに波動の概念を参加させてこう考えていく。

すなわち、創造神の意識波動体は波動を発している。 

ちょうど一つの共鳴箱が静かに波動を発しているが如くに、波動を発している。

+++

そして、我々がそれに意識を向けて黙想していると、我々の意識体の内に、同じ周波数を持った共鳴箱が出来上がっていく。

さらに黙想していると、自分の内の共鳴箱が「ウーン」と共鳴するときがくる。

このとき、共鳴箱の中に創造神の意識波動体(と同一の分身)が出来上がっている。

神と「同一」の分身というのは、すなわち神だ。

こうして「創造神が人の身体(宮)の中に住まう」事態は実現されるのだ。

そうなった当人が創造神になにかを願うとき、自らの内に住む創造神が、宮から出動して実現してくれる。

これが~



・・・・・・・・・・・・・・・
「諸君が私(の言葉)に留まり、私の言葉が諸君の内に留まれば、欲しいものは何でも求めなさい。それはかなえられます。
              (ヨハネによる福音書、15章7節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
~の鹿嶋解読だ。

そして、筆者はこの解釈に結構納得感を得ているよ。

今回はここまでにしよう。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 64.「永遠のいのち」は理解... | トップ | 66.(臨時版)オウム事件の構造 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

安全なキリスト教の学び方」カテゴリの最新記事