Sightsong

自縄自縛日記

ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』

2015-06-24 22:50:55 | ヨーロッパ

モンゴルへの行き帰りに、ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』(新潮文庫、原著1857年)を読む。今年の新訳である。

19世紀、フランスの田舎。父とふたりで暮らす美しいエンマは、開業医のシャルル・ボヴァリーと結婚する。シャルルは真面目で誠実な男だが、冒険を志向するロマンチシズムも、はみ出した面白さも皆無であり、心のはみ出した部分こそが反乱を行うという機微を解することがない。逸脱に向かう潜在性を持ったエンマは、絶望的な退屈に耐えられず、女たらしの色男や、文化を愛する青年を激しく愛するようになる。そして、放縦すぎる生活が、やがて破滅をもたらすことになる。

今回の新訳は、原文の文体への忠実さを心がけたのだという。「自由間接話法」、すなわち、「私は」という直接話法に近いものではあるが、主体は「かれは」という間接話法。しかし第三者の言動や思考を、神の視点で語るわけではない。これがフローベールによる革命であったのだという。

そのように、語り手がつぎつぎに遷移していくことで、愚鈍かつ誠実なシャルルや、卑近なものにしか影響されない大勢の登場人物たちが世界を創り出していく様が、実に面白く描かれている。しかし、その中でもエンマは特別である。内奥のわけのわからないものに衝き動かされて、自己認識に至ることはできない。フローベールは「ボヴァリー夫人は私だ!」と言ったという。読者も、相対化できないエンマを主体として自己に重ね合わせ、「ボヴァリー夫人は私だ」と呟きたくなるにちがいない。


旨いウランバートル その3

2015-06-24 16:37:10 | 北アジア・中央アジア

5回目のウランバートル。

■ イフ・モンゴリア(ビアガーデン)

結構暑く、みんな外のテラスに出ている。しかも1リットルのジョッキ(それをストローで飲む女性もいる)。わたしは根性がないので500ミリリットル。もう夏至前夜、ようやく夜10時半ころになって薄暗くなってきた。

■ レインボウ(フローズンヨーグルト)

ソウル通りに新しい店ができていた。夜遅くまで開いていて、つい食べてしまう。シーバックソーン味はとても旨かった。

■ オリエンタル・トレジャー(台湾料理)

旨いタイ料理店があると聞いて行ってみるとなんだか様子がヘン。タイではなく台湾だった。味はふつう。

なお、隣には、実に旨いインド料理店デリー・ダルバールがある。

■ ナーダム(全般)

ウランバートルにシャングリラ・ホテルができたばかりで、高くて泊まれないので、中のレストランで宴会をした。

ナーダムとはモンゴルを代表するお祭りで、今年は7月10日から。人によっては田舎に戻って1か月近く休みを取る。この店の名前の下には「1年中」と書いてあり笑ってしまう。

気が向いてラム肉のハンバーガーを食べた。

■ 京泰飯店(中華料理)

再訪、ふつうの中華料理。太刀魚の揚げ物があったのでつい食べてしまった。ところで、太刀魚食い文化の広がりはずっと気になっている。韓国では一般的な魚だが、日本では西だけだと思う。

■ ピョンヤン(北朝鮮料理)

料理とサービスとパフォーマンスのあまりのハイクオリティぶりに感動して、ついに3回目。大喜びで観ていたら、手を引っ張られて踊る羽目になってしまった。ああ恥ずかしい。

参鶏湯に似ているが汁で煮込むのではなく蒸す料理があって、見るからに滋養の塊。体調がよくなるに違いない。

●参照
旨いウランバートル
旨いウランバートル その2