Sightsong

自縄自縛日記

シシー・スペイセク『Spirant』

2019-04-07 16:21:08 | アヴァンギャルド・ジャズ

シシー・スペイセク『Spirant』(Daymare Recordings、2016年)を聴く。

Martín Escalante (as)
John Wiese (b, tape, electronics)
Charlie Mumma (ds)
Ted Byrnes (perc)
C. Spencer Yeh (vln, voice)

マーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター『Lacerate』に引き続きエスカランテ物を聴くわけだが、これもまたDS度(どうかしてる度)が高い。

ふたりの打楽器は爆発的であったり、何気に繊細であったり(笑)と変貌する。ここにヴァイオリンやベースやエレクトロニクスの擦れるタイプの音がとにもかくにも参入する。『オペラは踊る』において後先考えず部屋の中に積み重なるマルクス兄弟である。そして、エスカランテは上下左右に向けて沸騰と噴火を繰り返す。

シシー・スペイセクはジョン・ウィーゼを中心とする柔軟なユニットのようだが、他でも『キャリー』みたいなのか。キャリーに殺られるかもしれないし、ライヴを観る際には負けないぞという態度が必要か。

●マーティン・エスカランテ
マーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター『Lacerate』(2018年)


マーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター『Lacerate』

2019-04-07 14:50:33 | アヴァンギャルド・ジャズ

マーティン・エスカランテ+ウィーゼル・ウォルター『Lacerate』ugEXPLODE Records、2018年)を聴く。

Martín Escalante (sax)
Weasel Walter (ds)

このクレイジーなサックス吹きは最初から最後まで沸騰している。ちょっとでも吹いたら肺と喉と唇が損傷してしまいそうなことを、文字通り、ずっと続けている。

ウィーゼル・ウォルターも勿論、どうかしてる度(DS度)では引けを取らない。つまり信じられない強度を持続して叩き続ける(笑)。誰に向かっているのかわからないが、少なくとも、聴いているこちらは熱いフライパンで爆ぜる豆のようになってしまう。

エスカランテはもうすぐ来日する。何をみせてくれるだろう。

●ウィーゼル・ウォルター
ピーター・エヴァンス+ウィーゼル・ウォルター『Poisonous』(2018年)
CPユニット『Before the Heat Death』(2016年)
ウィーゼル・ウォルター+クリス・ピッツィオコス『Drawn and Quartered』(2014年)
チャン+エヴァンス+ブランカート+ウォルター『CRYPTOCRYSTALLINE』、『Pulverize the Sound』(2013、15年)
クリス・ピッツィオコス『Maximalism』(2013年)
ウィーゼル・ウォルター+メアリー・ハルヴァーソン+ピーター・エヴァンス『Mechanical Malfunction』(2012年)
マーク・エドワーズ+ウィーゼル・ウォルター『Solar Emission』(2011年)
ウィーゼル・ウォルター+メアリー・ハルヴァーソン+ピーター・エヴァンス『Electric Fruit』(2009年)


The Music of Anthony Braxton ~ アンソニー・ブラクストン勉強会&ライヴ@KAKULULU、公園通りクラシックス(JazzTokyo)

2019-04-07 11:18:13 | アヴァンギャルド・ジャズ

2019年3月9日(KAKULULU)と10日(公園通りクラシックス)において行われた、アンソニー・ブラクストンの音楽についての勉強会とライヴ。JazzTokyo誌に寄稿した。

>> #1071 3/10 The Music of Anthony Braxton ~ アンソニー・ブラクストン勉強会&ライヴ

ホストメンバー
Kyoko Kitamura 北村京子 (vo)
Masayasu Tzboguchi 坪口昌恭 (p, electronics)
Nonoko Yoshida 吉田野乃子 (as)
Shinpei Ruike 類家心平 (tp)
Hiroki Chiba 千葉広樹 (b)
Manami Kakudo 角銅真実 (perc, voice)
ゲスト参加(2019/3/10)
Masayo Koketsu 纐纈雅代 (as)
Hiroko Kokubu 国府弘子 (key)

●アンソニー・ブラクストン
アンソニー・ブラクストン『Ao Vivo Jazz Na Fabrica』(2014年)
アンソニー・ブラクストンとテイラー・ホー・バイナムのデュオの映像『Duo (Amherst) 2010』(2010年)
アンソニー・ブラクストン『Trio (Victoriaville) 2007』、『Quartet (Mestre) 2008』(2007、08年)
ブラクストン、グレイヴス、パーカー『Beyond Quantum』(2008年)
アンソニー・ブラクストンとアンドリュー・シリルのデュオ(2002年)
ブラクストン+ブロッツマン+バーグマン『Eight by Three』(1997年)
アンソニー・ブラクストンはピアノを弾いていた(1995年)
映像『Woodstock Jazz Festival '81』(1981年)
ムハール・リチャード・エイブラムス『1-OQA+19』(1977年)
アンソニー・ブラクストン『捧げものとしての4つの作品』(1973年)
デイヴ・ホランド『Conference of the Birds』(1973年)
ギュンター・ハンペルとジーン・リーの共演盤(1968、69、75年)
ジャズ的写真集(2) 中平穂積『JAZZ GIANTS 1961-2002』

●北村京子
北村京子『Protean Labyrinth』(2018年)

●坪口昌恭
東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル@渋谷The Room(2018年)
ホセ・ジェイムズ@新宿タワーレコード
(2015年)

●吉田野乃子
吉田野乃子@四軒茶屋(2018年)
デイヴ・スキャンロン+吉田野乃子@なってるハウス(2018年)
トリオ深海ノ窓『目ヲ閉ジテ 見ル映画』(2017年)
『トリオ深海ノ窓 Demo CD-R』、『Iwamizawa Quartet』(2017、2007年)
乱気流女子@喫茶茶会記(2017年)
吉田野乃子『Demo CD-R』(2016年)
吉田野乃子『Lotus』(2015年)
PAK『NYJPN』(-2014年)
ペットボトル人間の2枚(2010、2012年)

●類家心平
森山威男 NEW YEAR SPECIAL 2019 その1@新宿ピットイン(2019年)
永武幹子+類家心平+池澤龍作@本八幡cooljojo(2018年)
東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル@渋谷The Room(2018年)
TAMAXILLE『Live at Shinjuku Pit Inn』(2017年)
森山威男3Days@新宿ピットイン(2017年)
ナチュラル・ボーン・キラー・バンド『Catastrophe of Love Psychedelic』(2015-16年)
RS5pb@新宿ピットイン(2016年)
白石雪妃×類家心平DUO(JazzTokyo)(2016年)
白石雪妃+類家心平@KAKULULU(2016年)
齋藤徹+類家心平@sound cafe dzumi(2015年)
板橋文夫『みるくゆ』(2015年)
森山・板橋クインテット『STRAIGHTEDGE』(2014年)

●角銅真実
角銅真実+横手ありさ、田中悠美子+清田裕美子、すずえり+大城真@Ftarri(2018年)
網守将平+岡田拓郎、角銅真実+滝沢朋恵、大城真+川口貴大@Ftarri(2017年)

●千葉広樹
rabbitoo@フクモリ(2016年)
rabbitoo『the torch』(2015年)


レント・ロムス『side three: New Work』(JazzTokyo)

2019-04-07 11:07:28 | アヴァンギャルド・ジャズ

JazzTokyo誌に、レント・ロムス『side three: New Work』(Edgetone Records、2018年)のレビューを寄稿した。

>> #1602 『Rent Romus’ Life’s Blood Ensemble with Vinny Golia / side three: New Work』

Timothy Orr (ds, perc)
Safa Shokrai (b)
Max Judelson (b)
Mark Clifford (vib)
Rent Romus (as)
Heikki “Mike” Koskinen (e-tp)
Joshua Marshall (ts, ss)
special guest:
Vinny Golia (bs, sopranino sax, alto fl)

●レント・ロムス
Luggage Store Creative Music Series@サンフランシスコ Luggage Store Gallery(2019年)

●ヴィニー・ゴリア
『苦悩の人々』再演(2011年)
ペーター・コヴァルト+ヴィニー・ゴリア『Mythology』(2000年)


「JazzTokyo」のNY特集(2019/4/7)

2019-04-07 10:54:07 | アヴァンギャルド・ジャズ

「JazzTokyo」のNY特集(2019/4/7)は、エンジェル・バット・ダヴィドへのインタビュー。

>> 連載第36回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 エンジェル・バット・ダヴィドとの対話(フェミニストのジャズ・レビュー)

蓮見令麻さんの連載は、ブラック・ミュージック論考の続編。面白い。

>> ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第26回 「ブラック・ミュージック」を再考する②

●Jazz Right Now
「JazzTokyo」のNY特集(2019/3/2)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/12/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/10/6)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/8/5)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/1/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/12/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/9/30)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/8/1)

「JazzTokyo」のNY特集(2017/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/3/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/2/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/10/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/8/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/6/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/1/31)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/12/27)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/11/21)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/10/12)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/8/30)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/7/26)


原田依幸+纐纈雅代@なってるハウス

2019-04-07 09:49:34 | アヴァンギャルド・ジャズ

入谷のなってるハウス(2019/4/6)。

Yoriyuki Harada 原田依幸 (p)
Masayo Koketsu 纐纈雅代 (as)

剛の者ふたりによるガチの激突。

原田さんがやや不穏にポロンポロンと弾き始め、纐纈さんは苦しそうに重音や破裂音をねじり出すのだが、その音どうしがつながってゆく。ピアノは抽象から抒情へ、アルトも応じ、同じフレーズの繰り返しで上へ上へと昇りつめようとする。

原田さんは意外に静かで余裕のあるプレイをしており、それが逆に怖い。だが指が折れるのではないかというほどの強いタッチで鍵盤を鳴らし、やがて馬が爆走するがごとき激しさをみせてきた。纐纈さんも応じ方を即時的に考えては攻めているようにみえる。アルトの循環、上から下へ下から上へと往還するピアノ、それらが並行してどこかに向かって進む。纐纈さんのアルトの吹き始めには多くのヴァリエーションがあり、そのひとつひとつが異なった存在を表徴するように感じられた。

セカンドセットでは、原田さんは尻を椅子にのせるかのせないかの瞬間から弾きはじめ、これが原田依幸というピアニストのあり方を象徴しているようだ。纐纈さんが浅くマウスピースをくわえ、それによってかよれる音がメロディアスに聴こえる。またしてもピアノとシンクロしたり、並走したり。強力なアルトの重音、また、ピキピキと大気に亀裂を入れる衝撃波には圧倒される。そしてはじまりがそうであったように、終わりも突然だった。

Fuji X-E2、7Artisans 12mmF2.8、XF60mmF2.4

●原田依幸
原田依幸+宅Shoomy朱美@なってるハウス(2018年)
原田依幸@アケタの店(2018年)
原田依幸+川下直広『東京挽歌』(2017年)
原田依幸+後藤篤@なってるハウス(2017年)
生活向上委員会2016+ドン・モイエ@座・高円寺2(2016年)
一噌幸弘『幽玄実行』『物狂 モノグルイ』(JazzTokyo)(2011年)
「KAIBUTSU LIVEs!」をエルマリート90mmで撮る(2)(2010年)
原田依幸+鈴木勲『六日のあやめ』、『一刀両断』(1995、2009年)
くにおんジャズ(2008年)
「KAIBUTSU LIVEs!」をエルマリート90mmで撮る(2007年)
生活向上委員会大管弦楽団『This Is Music Is This?』(1979年)
『生活向上委員会ニューヨーク支部』(1975年) 

●纐纈雅代
【日米先鋭音楽家座談】ピーター・エヴァンスと東京ジャズミュージシャンズ(JazzTokyo)(2018年)
纐纈雅代@Bar Isshee(2018年)
纐纈雅代トリオ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年)
纐纈雅代@Bar Isshee(2016年)
板橋文夫+纐纈雅代+レオナ@Lady Jane(2016年)
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
鈴木勲セッション@新宿ピットイン(2014年)

渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
秘宝感とblacksheep@新宿ピットイン(2012年)
『秘宝感』(2010年)
鈴木勲 フィーチャリング 纐纈雅代『Solitude』(2008年)