日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2021年1月13日 【食べ物】電子レンジで焼き(?)芋を作ってみた

2021-01-29 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 少し前に頂いたサツマイモを放置しているのを思い出し、これはイカンとネットを検索、電子レンジで「焼き芋」を作ってみたら存外うまく出来た。

1)芋をたっぷりの水で洗い、水気は切らない
2)新聞紙もしくはキッチンぺーパーで芋を包む
(サイトによっては、この紙を濡らすと書いてある)
(紙の端がレンジの端子に接触しないよう、捩っておくと良い)
3)(当家の電子レンジは500W機なので)「強」で2分30秒加熱する
4)(庫内の正常を確認したのち)「弱」で10分加熱する

 ポイントは包み紙をどれだけ濡らすかと、どれだけ加熱するか。そこしかない。芋のサイズによっても変わるはずなので、一度やってみて、あとは探ってくしなないだろうね。今回は細長い芋だったので2つに切って過熱したが、シャリシャリ感は残っておらず、まずまずの仕上がりになった。もっと早くに試してみればと悔やまれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年1月3日 【食べ物】川崎駅・たかはし

2021-01-22 20:00:00 | 食べ物・飲み物
 年越しツーリングの荷物を整理し終え。年が明けたらとメモっておいた買い物に出かけたついで、新年の一杯目を頂くことにした。場所はアトレ川崎のラーメンシンフォニー、テナント入れ替わりだが前はなんて店だったかな?目新しいのか美味しいのか、ここだけ人が入っており他の店は閑古鳥。

 見た目より味が濃いスープ。突出した出汁が感じられずバランス良い。強いて言えば鰹みたいな。写真だと赤っぽいチャーシューだけどしっかり火が通っている。麺は平べったい縮れ?

 するすると啜り込んでしまう、優しくもしっかりした一杯でした。今年も節制しつつラーメン食べよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月20日 【食べ物】溝の口・長浜ラーメン博多っ子

2021-01-08 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 バイクで出かけたついでに寄ってしまいました。今年の食べ納めかもしれない、2日連続のラーメン。前にこの界隈を歩いた時に見つけて気になってたお店。
 店名に「長浜ラーメン」と謳っているところが頼もしい。通に言わせると「博多」と「長浜」は違うそうだから。ベーシックなラーメンを「麺かた」でオーダー。スープに臭みはなく、ちょっと薄く感じられ物足りないかな?さいきん濃い味に慣れてしまっているせいだろうか。テーブルにあった薄い醤油色した「ラーメンのたれ」を少し足したら好みの味になった。
 青ネギがガバッと入っているのは嬉しいが、木耳が見当たらないのは長浜流?チャーシューは薄目小さいのが沈んでたけど、味はよかった。
 店構え、丼の印象からも見た目より旨かったが、後から入ってきた二人連れの一人が「福岡で4軒くらい行ったけど、ここの方がウマイっすよ」と言ってたのはさすがに言い過ぎじゃないかと思う。もちろん、好みは人それぞれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月19日 【食べ物】厚木市・らーめん研究所

2021-01-06 20:00:00 | 食べ物・飲み物
今日は年内最後のドライブ、少し前に開通した新東名伊勢原大山ICまで走り、その通行分のETCマイレージで還元の1ランクアップを図ろうというもの。昼前なのに東名は渋滞してた…新東名は前後無敵。

帰りは伊勢原から県道22号で。R246はいつも渋滞してるから、こちらの方がマシな気がする。その途中にあるラーメン屋。メニューのオーダー幅が広い。親切なのか、いい加減なのか判断に迷う。
 スープの味付け3種(濃厚醤油、醤油、鶏塩)
  ×
 ベースとなるスープ5種
  ×
 麺の太さ5種
たぶんそれで、麺の湯で加減もオーダーできるだろうし味や油の多少もできる気がする(家系じゃないけど)。すごい数のバリエーションになるぞ!

 自分がオーダーしたのは「醤油」「豚骨+魚介スープ」「中麺」だったのだけど、ベーススープは先日も魚介系だったので鶏系にすればよかった(不味かったワケじゃないけど)。中麺はストレート、スープにもよるが、頼んだスープであれば中太麺がマッチしたかもしれない。要は「普通に旨かったが、ベストマッチではなかった」と言うことだ。近くに住んでいればきっと星取表を作り、定期的に通って「研究」するんだろうなあ。家が離れていて良かった。ごちそうさまでした。

 食事後は県道22号を走り海老名市のスーパー銭湯に立ち寄り、炭酸風呂とサウナでととのって、戸塚から横浜新道で帰宅した。全部で100㎞あまりのドライブだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月11日 【食べ物】自由が丘・加とう

2020-12-23 20:00:00 | 食べ物・飲み物
 ライブの帰り、珍しく禁断の夜食を。夕食抜き&ライブハウスでもフードが無かったんで許して下さい。

 オーダーしたのは塩ラーメン。さすがにコッテリ系は憚られる。ちょっと表面の脂が濃すぎる気がしたが、許容範囲内。

 スルスルっと食べてしまったのだから、良い意味で妙な個性のない素直なラーメンだったと言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月8日 【食べ物】川崎・灯花

2020-12-22 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 両親に頼まれた買い物で川崎駅に出たので、ラゾーナ川崎のフードコートでラーメンを食べて帰ることにした。時おり店が入れ替わるので、たまに行くとそそられる。

 「鯛塩」スープがウリの店のようだが、逆張り的に期間限定の濃厚魚介ラーメンをオーダーした。ドロリと粘度の高いスープに細めストレートの麺が負けている気がしたが、ザク切りのタマネギは好印象だった。やはりこの麺は塩味向きだろう、いずれ再訪問してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月24日 【食べ物】川崎・武松家

2020-12-09 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 最近本当に「家系ラーメン」が増殖しているのは、地域的特性だろうか。しかし調べてみると、吉村家(横浜)を頂点とし、のれん分けで綿々と繋がる「正統派」(と言ってよいのか)と、チェーン店、或いは企業グループによる「会社系」と、増殖しているのは後者なのだろうと思う。川崎の駅前通りにあり看板も派手な当店は当然後者だと判断し、知ってはいたが敬遠していた。が、物は試しと入ってみた。券売機で食券を買い、「油少なめ」でオーダー。

 運ばれてきてアレ?塩豚骨を食べるつもりだったのだが…確認して貰うと現物通り、醤油豚骨を買っていた。ああ(涙)

 家系だけど、ほんの少し味が濃い目かな。油少なめで正解。麺は中太、安定の旨さ。店員2名のやかまし過ぎずハキハキした応対が気持ちよい。正統派だろうが会社系だろうが、旨ければ良いのだ。感じよかったので、再訪して塩豚骨か煮干し塩を食べてみようと思った。でもそれって正統派家系にはないメニューなんだよなあ、嬉しいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月8日 【食べ物】反町・魂麺

2020-11-24 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 横浜から東白楽までの東横線旧線ウォークの途中、反町駅付近で昼を食べることにした。この界隈には未訪問のラーメン屋が多い。高架の歩道から見渡し、看板が目に付いた店に行ってみた。

 店は小さいが、店主に加え若いバイトが2名の充実ぶり。メニューは潔く、鶏だし中華そばと油そば、それの量やトッピングのバリエーションのみ。おっともう一点、この二週間限定だという「芳醇煮干醤油」があるではないですか。ヨシそれいってみよう!

 つい数日前にも煮干し醤油を食したばかり、それゆえ違いが感じられる。ここのは食べても食べてもスッキリ。醤油も割と濃い色だが、味わいはさほどでもなく上品。出汁も然り、ウルメイワシとイワシがベースだそうだがスッキリ仕上がっている。上品かつオールラウンドな仕上げ。麺は太細を選べ、太を選んだら中太の平麺ぽい感じ。このスープなら細麺の方がバランス良かったか?付け合せにオーダーした大分風の唐揚げ(鶏天ではないよ)も美味しく。

 再訪して鶏ダシ中華そばを細麺でいただきたいものである。不定休なのが難点だが、その場合は周辺に何軒もラーメン屋があるので心配無用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月4日 【食べ物】川崎・三三㐂

2020-11-17 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 難しい字が入ってるけど、店名は「さんさんなな」と読むらしい。「玉」と言うチェーンに属す別ブランドだと後から知った。ここ、たまに通るけどいつも店外に待ち人がいる。今日は先客1名だけだったので並んだ。

 つけめんがメインの店らしいけど、中華そばをオーダー。人気店だけど狭い厨房に店員3名、客席定員7名なので手厚い。そして接客態度がすこぶる良い。愛想を言うわけではないけど、受け答えがハキハキして丁寧。

 運ばれてきた丼のスープはかなりの褐色、富山ブラックに近いと言って過言ではない。色は濃いけどあまり濁っていない。一口すすってみると、醤油がガツンと来て、あとから魚介出汁が香る。スープの底にはけっこう魚粉が溜っていたが、味わいは醤油が先行している。それなりに油もあり、絶対に飲み干したらアカンやつ。麺は太目縮れで、さらりとしたスープでもよく絡んでくる。チャーシューはやや細長の厚め、ジューシーで味わい深い。みじん切りのネギまで残さず頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月9日 【食べ物】川崎・大黒家系ラーメン 本店

2020-09-25 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 先週行った「神崎」の隣の店に行ってみたが、なんともフザけた名前の店ではないか。看板をパッと見ただけでは店名が判らない。そのインパクトは決してプラス方向には作用しないと思うのだが。

 大黒家と言うのは首都高のPAでお馴染み大黒ふ頭(横浜市)近くにある家系ラーメンの店で、一定の評価を得ていると思う。その直系の店なのか。それにしてももう少し名前の付けようがると思うが。「醤油野菜」をオーダー。ライス無料は大食漢向き、我慢した自分を褒めよう。

 …いや、これ大黒家とは違うでしょ。もっと言えば家系じゃないでしょ!確かに麺はそれっぽいし、「固さ・味・油」の好みをオーダーできる。だが海苔は乗ってない、ほうれん草もない。スープは確かに家系っぽいけど。もう完全に違う店名にするのであれば、何の問題もないのだ。

 こちらのスープもクリーミー。ひょっとして今の家系ってそうなの?ちょっと不安になってきたのでどこか、「正統派家系」を食べに行って自分の舌を補正すべきか。そんな迷いを生じさせてくれる店だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする