日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2022年1月21日 【物欲】普段履き?のシューズ買い替え

2022-02-01 06:00:00 | 各種物欲
 普段履きと言って良いのか判らないが(歩数で言えば旅行での方が遥かに歩いているので)、靴を買い替えた。これまで履いていたASICSの革製ウォーキングシューズ(PEDALAシリーズ・廃盤)の底が擦り減り、接地面が変わったせいか履いて長距離を歩くと必ずマメができるようになってしまい、買い替えることにした。古すぎて何年履いたのか判らなかったが、10年まではゆかずとも5年ってことはないと思う。

 新型コロナ化渦で在宅勤務になった→会社⇔旅先直行がなくなった→スーツに合うウォーキングシューズを選ぶ必要がない、と言うことで、安価だが底のしっかりしたナイロンシューズをリアル店舗で探したらすんなり見つかり、履いた感じも良かったので色違いを二足購入。一度買ったら人より長くとことん使うが、買い替える時はドカンと買うのだ。偶然だが、今度のもASICS製だった。

 ASICS ゲルファンウォーカー メンズ (1291A009-26.0cm)
 色は写真の2色(コーヒー、ブラック)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月11日 【物欲】ふたたびトレーニングシューズ買い替え

2021-11-24 06:00:00 | 各種物欲
 5月に買い替えたトレーニングシュー ズだが、太って足がむくんだのか、常にきつく感じるようになった。買った時からピッタリ過ぎるきらいはあり、それは使えば馴染んでフィットするかと思って交換せずに履いたのだが、いつまで経っても窮屈感が解消されない。ジム通いも熱心にしているわけではないので勿体ないのは山々だが、諦めてワンサイズ大きいのを買うことにした。

 まだ同じ商品を売っていたが、サイズだけ変えて買うのは業腹なので似たような価格帯の違う製品をチョイスした。結局メーカーも色合いも前回と同じ。ちなみに前の前に履いていたのが同じネーミングの「6」だったので、回帰したことになる。さっそく履いてみたところ、やはり運動後の足裏の疲労度合いが違う気がした。これまで、微妙に圧迫されていたのだろう。

 (上・新)Saucony Cohesion 14
 (下・旧)Saucony Guide ISO 2

 人間ドックで肥満と初めて判定されたこともあり、少しはまともに汗を掻かなければと、気持ちばかり焦る。それとああ、思い出した。そこら辺へ出歩 く時に履く靴も擦り減って買い替えなければならないのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月26日 【物欲】アパート掃除に長靴を

2021-10-29 06:00:00 | 各種物欲
 この夏から、住んでるマンション(と言うほど立派なものではなく個人的にはアパートと言いたい)の共用部の掃除を住人有志で行っている。廊下とエレベータホールと階段で、水を流してデッキブラシやモップを使って汚れを落とす。

 夏の間はサンダル履きで、跳ねた水が掛かるのが心地良かったのだが、さすがにこれからの季節は水に触れたくない。と言うわけで、何十年ぶりかで長靴を買いました。ロングタイプまでは必要ないかと思いショートタイプにした。Lサイズを買ったが少し大きめ、登山用ソックスを履けば防寒にもなり一石二鳥となるはず。あとはもう少し厚い中敷きにしたいかな。

 これで雪掻きも安心。カブ系バイクに乗り換えたらツーリングにも使えるかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月24日 【物欲】一日一品

2021-06-17 20:00:00 | 各種物欲
 ジャンル的に【物欲】にしようか【エセ善人】にしようか、迷いましたが…正確には【脱・物欲】かしらん。

 GW明けから、またチマチマと物を減らす行動を再開しております。お金になりそうなものは売却、それ以外は廃棄。

 と言っても部屋の様相が変わるほどの大物はなくて、本当に小さなものばかり。それを一日に最低一つ。極端な話、指先ほどのネジ一本でも良い。「ハチドリの一滴」的な。

 持っていても使いそうではない。でも残しておいても場所は取らない。新たに買えば100円以上掛かる。そんなものを捨てられるかどうか。ちなみに食料や日用品は廃棄でなく消費ですので、数にはカウントしません。趣味の品がいろいろあるため、ミニマリストなんて絶対にムリですわー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月6日 【物欲】トレーニングシューズ買い替え

2021-06-01 06:00:00 | 各種物欲
 内張りが擦り切れスポンジが露出し、外装が劣化しひび割れし、底は摩滅と剥離が始まったトレーニングシューズを買い替えた。5年以上は履いた気がするので、いかに運動しなかったが判る(汗)。

 以前よりウォーク/ランをする時間が増えたことを考慮。とは言えマシントレーニングが多いため、ガッツリしたランニングシューズは都合が悪い。けっきょく今回もコスパに優れたABC-mart扱いのブランド、色は引き続きウェアに合わせた青/白系で探した。

 (上・新)Saucony Guide ISO 2(ネット通販限定カラー)
 (下・旧)Saucony Cohesion 6

 冬の寒さからジム通いはストップし、ステイホームなGWも行かなかった。これを機に、再び足を向けてコロナ太りを解消させなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月5日 【物欲】簡易ウォシュレットを設置した

2021-05-28 20:00:00 | 各種物欲
 特に尻具合(なんて言葉があるのか知らん)が悪くなったわけでもないのだが、通称「簡易ウォシュレット(※)」なる商品が販売されていることを知り、見つけた勢いで買ってしまった。設置条件と工具の問題から延び延びとなっていたのだが、本日ようやく設置が完了した。

 ウチは昔サイズの窮屈なユニットバスで、ユニットバスゆえ電源は取れない。外部から引き込むにはユニットバスの壁に孔をあけるとか、フレームに切り欠きを入れるとかしなければならず、借家としてできることではない。なので諦めていたら、温水はダメだが単にシャワー機能だけならできる製品があるんだ!トイレのタンクへの配管に割り込んで水を導き、その給水圧で「噴射」する仕組み。なので安い。一番安いのを探したら、2,000円しなかった。

 しかし、レビューを見ると附属の三叉金具が金具じゃなく「プラ具」で水圧に負けて洩るとの酷評。ホムセンへ行き、「金具」とシールテープを買ってきた。これらが本体とほぼ同等の金額。そして、三叉金具で取付位置が変わるため従来の給水パイプが使えなくなるため、代わりのフレキパイプを買わなければならないことに気付いて当日購入、これまた本体並み。結局3倍近い費用となったが、それでも5,000円台。取付が難航したのは、給水パイプと洗面ボウルとが近く三叉金具を回転させられず、いったんボウルを外す必要があり、その排水パイプのナットが大きくウォータープライヤーが2つ必要だったため。

(1)便座を外し、簡易ウォシュレットを便器との間に挟み込む形で設置し便座を戻す
(2)給水弁(ネジ)を回し、水を止める
(3)洗面ボウル下の排水パイプを外す
(4)洗面ボウルを外し作業空間を確保する
(5)トイレタンクへの給水パイプを外す
(6)三叉金具をつける
(7)簡易ウォシュレットからのチューブと、 トイレタンクへの給水パイプを三叉金具に着ける
(8)洗面ボウルを戻し、排水パイプを着ける
(9)給水弁(ネジ)を回し、水を出す

こんな作業手順ですかね、やってくれたのは殆ど工具を持ってる友人だけどw
スペース的に結構タイトだけど、無事に設置完了(写真)、テストOK。

…しかし数時間後、給水圧に負けて三叉金具からチューブが外れ、水が噴き出す惨事に…ユニットバスなので他への浸水は免れたが、トイレットペーパーが水を被って無駄になってしまった。チューブを付け直し、給水弁を控えめにオープン。タンクへの給水に少し時間がかかるけど、トイレを流す時に問題は起こらない。

冬場は冷水でかえって身体に悪そうだけど、これからの季節は快適で健康的な生活を送れると信じている。

※「ウォシュレット」はTOTOの登録商標です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月3日 【物欲】新オーバーグラス、デビュー

2021-04-19 06:00:00 | 各種物欲
 最近よく使っていた偏光サングラス(オーバーグラス)を座間味島のスタンドアップパドル中に壊してしまったので、新しいのをネットで買った。寸法に気を付けたものの、安けりゃ何でも良いやと結構いい加減にチョイス。

 今回の広島旅行で掛けてみると、最初は違和感。前のよりテンプルの締め付けが弱く、落ちないか不安。そのうち慣れるかな。前のよりレンズの色が薄く、少し物足りなくも感じたが逆に薄日や暗めの場所でも掛けたままで過ごせそうなのは良いかも。

 オーダー時点で気付いてなかったが、レンズが跳ね上げできる。これなら掛けたまま運転もしやすい。うん、税別1,980円の価値はあるかな、東南アジアで見つけられればもっと安かっただろうけど。

 ところで、わざわざオーバーグラスにしなくてもクリップタイプで十分じゃね?と思わないでもない。前のは横までしっかり回り込んだ花粉症対策メガネみたいなデザインだったので明らかに違いがあったのだが、今回のはサイドがら空き。その点は、もう少し考えてチョイスすべきだったかなと少し反省するのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月3日 【物欲】ノイズキャンセリングイヤホンをワイヤレスに

2021-03-16 06:00:00 | 各種物欲
 緊急事態宣言が解除される予定の3月以降、遠出を再開しようと思う。その前に、外出時に使うノイズキャンセリングイヤホンを、ワイヤレスタイプに替えることにした。

 これまで中古で入手したBOSE QC20を使っていた。ノイズキャンセリング性能には満足していたが、やはり有線式なのは不便なことが多い。特に狭い航空機内では。実際、長距離便でトイレに立った際にケーブルを引っ掛けてコネクタを壊してしまい、相応の金を払って新品にしたのだ(保証されただけ幸いだった)。

 完全ワイヤレスも持っているが、ノイズキャンセリング機能はない。ノイズキャンセリングイヤホンを買うにあたり、完全ワイヤレスタイプかネックバンドタイプか迷ったが、航空機内で装着したまま眠り、耳からポロリとなる可能性が少ないことを考えると、ネックバンドタイプをチョイスすべきと考えた。エコノミークラスのシートで物を落とすと、屈んで探すのは狭くて本当に大変なんだ。長距離便だと暗いことも多いし。ヘッドフォンタイプの購入は考えなかった。例によってあれこれ調べたが、割安な中古品のあったBOSE QC30にした。充電ケーブルだけが欠品のようで、問題ない。

 到着してまず充電、ペアリングに少々手間取ったが先ずスマホ、次いでトランスミッターとの接続に成功。これで、機内外を問わず音楽や動画を楽しめる。トランスミッターは手持ちのTaoTronics TT-BA01、以前MP3プレーヤーとセットで使っていたので慣れている。機内でイヤホンジャックに挿し込んで、降りる時に忘れないよう、小ぶりのマスコットを付けておいた。よくある「REMOVE BEFORE FLIGHT」タグか、飛行機の根付を買おうかな。

 久しぶりのフライトでの楽しみが増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月14日 【物欲】通販はアマゾンから楽天へ宗旨替え?

2021-03-03 20:00:00 | 各種物欲
 御多分に漏れず通販サイトでモノを買うことが多い。特にアウトドア用品とデジ物は殆どじゃなかろうか。そして、ほぼ間違いなくアマゾンで。欲しい商品が決まっていればどこの通販サイトでも購入は容易だが、何となくこういった感じのものないかなあ的な検索は、使い慣れて検索のコツが解っているアマゾンで探してしまう。そして、JALカードの決済でポイント(マイル)を貯めやすいのがもう一つの理由。だがそこに暗雲が。

 2月15日から、アマゾンでの買い物で付与されるJALカードのポイントが大幅に制限されることとなった。ポイントの付く対象は毎月変わるそうだが、2月の対象はアマゾン機器(Kindleとかスマートスピーカーとか)とあと1ジャンル、おおよそ頻繁に使うジャンルではない。実質的に廃止されたと受け止める利用者も多かろう。もはやそんなエサを与えるまでも無いと言うアマゾンの自信の表れ。

 と言うわけで、ショッピングはあれやこれやとポイント付与(使い道に制約があることも多いが)に余念のない楽天にシフトしてゆこうと思う。実は同じ商品を比べた場合、楽天市場の方が安いケースも散見される。これまでも、食料品だけは出店数の多い楽天市場で買ってきた。そしてショッピング以外の様々なサービスも、吟味したうえで利用して「楽天経済圏」入り、これまでマイルとして貯めていたものを楽天ポイント→Edyに返還で日常生活に還元、することへの抵抗もない。

 最後の最後に、アマゾンに数万円をデポジットして最後のポイント稼ぎ、絶縁することはないが今後は距離を置こうと考えた。楽天市場で素早く欲しい商品を検索させるスキルを身につけなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月8日 【物欲】デパートには欲しい物がない

2020-11-20 06:00:00 | 各種物欲
 冠婚葬祭の御礼に貰ったからと、親が「全国百貨店商品券」をくれたのは昨年だったか。いい加減わすれてたら「あれ、使ったの?」と催促が来た。そうだ、何を買おう。免許更新で横浜駅を通ったついでに、高島屋に寄ってみた。

 最上階から順番に、フロアを見て回る。が、無い。欲しい物が、無い。

 スーツは買う必要がなくなった。家電品は殆ど売っていない。衣料はファストファッションばかりだ。スポーツ&アウトドア用品は品揃えの豊富な専門店で買いたい。食料品では商品券を使いきれない。そもそも、物を減らそうと何年も苦労しているのだ。そう買おうと思えるものでもない。

 結局、何も買わず、買う気になる見通しもなく、デパートを出た。もうデパートって、食品売り場以外は縁のない世界なのだと痛感した。来年あたり、体型が変化したらスーツ買いに来ようかなあ。それまで塩漬けにするか、思い切ってチケット屋に売ってしまうかなあ。

【追記】
 その後、有難いことに知り合いに商品券を引き取って頂ける事になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする