右手親指を手術、当分ほぼ片腕生活となるため、旅行や乗り物関係のアクティビティは自粛。ブログのネタは本と映画がメインになりますこと、お知らせします。
いっとき話題になった本書、知人より頂いてようやく読んだ。文化大革命前後、毛沢東時代を中心に、中国人民がどう生きていたかを親子三代の物語を軸に描かれる。
やはり中国はロクな国ではないなと言うのが第一印象。毛沢東の「偉業」の裏の、苛烈な人民抑制。反抗を許さない姿勢もだが、自らが疑われないためだけでなさそうな、醜い人間性むきだしの人々の告発・裏切り合戦。主人公が生き残ったのは実力だけでなく、大いなる僥倖もあったと思わざるを得ない。これらは、わずか50年ほど前の様子なのだ。
時代が変わっても、大多数の中国人の根底にはこういう行動原理と言うか本性が潜んでいる気がしてならない。ひるがえって日本人はどうかと言われれば、太平洋戦争の困難期ですらここまで酷い連中ばかりではなかった気がするのだろうが、どうだろうか。
2023年1月6日 入院中の病院にて読了
いっとき話題になった本書、知人より頂いてようやく読んだ。文化大革命前後、毛沢東時代を中心に、中国人民がどう生きていたかを親子三代の物語を軸に描かれる。
やはり中国はロクな国ではないなと言うのが第一印象。毛沢東の「偉業」の裏の、苛烈な人民抑制。反抗を許さない姿勢もだが、自らが疑われないためだけでなさそうな、醜い人間性むきだしの人々の告発・裏切り合戦。主人公が生き残ったのは実力だけでなく、大いなる僥倖もあったと思わざるを得ない。これらは、わずか50年ほど前の様子なのだ。
時代が変わっても、大多数の中国人の根底にはこういう行動原理と言うか本性が潜んでいる気がしてならない。ひるがえって日本人はどうかと言われれば、太平洋戦争の困難期ですらここまで酷い連中ばかりではなかった気がするのだろうが、どうだろうか。
2023年1月6日 入院中の病院にて読了