日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2012年9月12日 このブログに関するつれづれ

2012-09-17 22:36:45 | ノンジャンル
 何かの記念日とか区切りでもないのにこんなこと書いてヘンですが…

 気が付いたらこのBlog「日々のつれづれ」もここ5代目だけで5年半、エントリ数はほぼ3,000になっていました。少しずつアクセス数も増え(別にそれは目的じゃないが)、最近では毎日IP数で100以上のアクセスがあります。控えめに見積っても毎日50人くらいはアクセスしてくれてるのかな?リアルに1日に50人と会話するのは大変ですが、ネットで一方的であれ50人に自分の「つぶやき」が伝わるのは嬉しいです。

 そんな中で、ここ数ヶ月の間に頂いたご意見お叱りについて自分なりに考えてみました。

・話題に乏しい
 「お前の話は旅行と音楽とラーメンしかないじゃないか!つまらん!」大滝秀治さんみたい(笑)…だがおっしゃ通り!だって他にネタがないんだもの。とは言えワンパターンの謗りは免れません。もう少し、日々の暮らしの中で目に映ったことを書きましょうか。ただそうするとやたら考察が長くなっちゃう気がするんだよなぁ…(^^;)

・話が長い
 これも弁解しようがありません。自分の思っていることと違った風に受け止められるのがイヤで、ついつい説明が長くなってしまいます。自分の考えを正確に伝えたいがため、この点は今後も変わらないでしょう。長いとお感じの方、気が向いた時にヒマつぶしにでも読んで頂ければ幸いです。ただ、長いけど分かり辛い文章は書いていないつもりです。え、そんなことない!?(>_<)

・長いだけで面白くない
 出た!(泣)…いちおう、自分で過去を振り返ることができるようジャンルを分け行動記録としている部分が多いのですが、毎日大勢の人がアクセスして下さっていることを考えるともっと読みやすく、もっと読み物風に(でも事実は曲げずウソは言わず)書く訓練をすべきかなとは思います。

・世間の動向と乖離している
 別に夢見る世界を泳いでるわけじゃなくて、日々のニュースを見ていて思うこと、感じることは山ほどあります。政治経済の話から身近な事件簿、たまには芸能エンタテイメント系まで…ただ、ニュースの見出しだけ見てアレコレ言うことは避けたく、きちんと書くには自分が不勉強過ぎて恥ずかしくて書けないのです。
 雑談の中でアレコレ言うのは簡単ですけど、ブログに書く以上は論戦も覚悟したいので。だから簡単に「xxダメだな」とだけ書く連中、私は嫌いです。書く以上は自分なりに検討した代案やそのリスクなども(書かずともバックグラウンドには)持っておきたい。ついでに書くとこれが、そういう脊髄反射的な表現がメインとなるtwitterをやらない理由でもあります。

・更新の事実が通知されない
 例えば「アメブロ」って登録しておくと、読みたいブログが更新されるとメールで通知が来るんですよね、便利だなぁ。なので、どうせアメブロのアカウントは持っているし、乗り換えを考えていないこともありません。ただし私が実際に経験していることですが、1日に何回も更新通知が来ると鬱陶しいんですよ(苦笑)…原則毎日2回、更新を心掛けていますので、その点どうしたものかと。あ、更新通知は登録した人のみに行くので、普通に見ている限りはそんな面倒なことにはなりませんハイ。

・コメントしづらい
 たぶん自分で完璧を求め長い文章を書くあまり、ツッコミもできない感じになっているのでしょう。だからと言ってあえてツッコむ隙を作る技術には長けていませんので、遠慮なくこじ開けて下さい(笑)。

・毎日忙しそうで読んでて疲れる
 お疲れ様です!わたし澱んでいると疲れて沈んでしまうもので…その忙しく動き回ってる事柄ひとつひとつを事細かに書かなければ良いのですが、そこは自分の備忘録という意味合いもありまして…適当に読み飛ばすなり、お好きなテーマだけにブックマーク(できると思います多分)して頂ければと思います。しかし、家で3日じっとしているとストレスで口内炎ができるってヘンでしょオレ…

・私もマイレージを貯めたい
 そんなの知らねーよ(笑)…個別にご相談下さい。でも通り一遍の貯め方しか紹介できませんよ?

・1人寝さびしいJさんに「夜の刺客」を送りたい
 熱烈歓迎、委細面談♪(爆)…でも返品不可だと困るんですが!

 では、これからも宜しくお願いします。m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】2012全日本山岳写真展 ~未来に残そう美しい山河~

2012-09-17 06:38:12 | 本・映画・展覧会
 スイスから日本の山に移動してきました(笑)…とっても綺麗な東京芸術劇場(初めて入った!すげぇキレー!)の広大なホールをびっしりと埋めた作品群、山の地域ごとに整理されているのは良いアイディアだ!

 展示点数が多すぎて一つ一つを仔細に眺める時間はないが、全般を通じ思ったのは画像の粗さ、先日銀座の写真展を見ても感じたのだけど、そこがプロとの差?多かったのは中型カメラ(6x4.5とか6x7とか)だったんだけど(もちろんデジタルや、少ないけど35mmもあった)、なんかシャープじゃない。最近のデジカメ画像が人工的にシャープ過ぎる加工をしているのかもしれない。ともかく、パッと見は綺麗なんだけど近づいて仔細に見ると「んん?」となっちゃう作品の多いのが気になった。

 あとは、風景が多く山人を入れた作品が少なかったこと。自然賛歌と言う「縛り」があったのかもしれないが、これだけの作品を見ていると視点の多様性に欠ける印象、なので会場で一番印象に残ったのは、8月の白馬岳大雪渓にアリの行列のごとく連なる登山者を押えた一枚だった。例えば雪崩の痕とか、ボッカとか、ドクターヘリとか、そういう被写体があっても良かったんじゃないかと。

 2012年9月9日 池袋・東京芸術劇場ギャラリーにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月10日 【バイク】人様の力で、人様の原チャリが

2012-09-16 19:40:02 | バイク・自転車
 …直りました。ヤマハジョグ(3KJ)、昨年の東日本大震災のとき、会社から帰宅するのに貸して貰った「命のバイク」(とはチト大袈裟)です。不具合を指摘して「まぁそのうち」なんて言って、ずっと後から言ってくる。先日のギターの処分もそうですが、友人のタイヤ屋社長はそういう性分なんです。「ほら見ろ、だからあのとき言ったろう!」っていつも怒るんですけどね(苦笑)。

 白煙もうもう(いやホントに凄い…クルマが離れてく)はマフラー内へのおびただしいカーボン堆積、中古品と交換。ウインカーリレーやホーン不作動はバッテリ寿命、なぜか端子が焦げていたということで付け直し&新品。破れていたシートは表皮張替え(器用なものですな)。他にも前後サスのヘタリとか気になる点はあったんですが、修理依頼の範囲に留めて直して頂きました。

 こういうの、出来る人には造作もないことが縁遠い人間には神に見えるんだよね…木工加工とかも(笑)。そういう友人が居るのはありがたいことですが、逆に自分が友人にしてあげられること…旅客機のオススメ席と教えるとか(爆)。

 オレって実生活では使えんヤツだなーと、こんな時しみじみ思う。でも、そういう友人を介して、何も知らなければ捨ててしまうモノを延命して使えるよう手助けするのだからと思えば、少しは気が楽になるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月8日 【バイク】ぐるっと環八~環六ツーリング(その1)

2012-09-16 06:56:48 | バイク・自転車
 あちらを立てればこちらが立たず…なかなか乗る時間がないバイク、何とか乗ろうと考えて出かけました。当初は環状x号線を一本ずつ走ろうと思っていたんですが、調べてみると大半が綺麗な環状にならず途中で終わっているのですね…で、起点終点が海に近い「環七」を飛ばし、「八」と「六」を走ることにしました。

 環状八号線、通称カンパチ。当地にお住まいでない方には面白く聞こえるかも?一方の終端、羽田空港からスタート。京急かクルマで行く場所にバイクで行くのは新鮮な感じ。ゆっくり飛行機見物でもしたいですが、スタート地点ですのでターミナルをぐるりと回ってオサラバしました。

 第一京浜を越えると、前方に見える怪しい雲の塊。第二京浜か中原街道で曲がって帰っちゃおうかな?でも雲の移動方向次第ではちょっと降られるだけで我慢できるかな?えぇい、行ったれ~!

 …中原街道を過ぎてポツポツ来始め、第三京浜玉川の辺りで本降りに、こりゃイカンUターン撤収!こういう時に限って渋滞ですり抜けもできない。ビチャビチャ…多摩堤通りから中原街道に逃げて帰宅、気温が高かったし帰宅してタオル着替えて収まりましたが、残念でした。それでもトータル50km以上は走ってました。写真はなし、羽田空港で撮っておけば良かったな。午後から夕方はギラギラ太陽になりました。悔しーい!

 次回、中原街道から環八に入って再トライです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】織作峰子写真展 「ユングフラウの光と風」

2012-09-15 19:07:10 | 本・映画・展覧会
 少し前の改装で2区画に分かれた(増えた)スペースの両方を使った写真展。フォーラムⅠはドイツの名門なんとか社のかんとか(^^;)って印画紙を使った高級プリント、額装されていてここは写真画廊ですか?ってノリ。上品だけどちょっと構えてしまう。この印画紙、会場の照明のせいか浅黄色に見え、初期の写真技術にあった鶏卵紙をイメージさせる。表面は和紙のように細かいシボ。

 肝心の写真だが、スナップ風あり、風景写真あり。モノクロ主体でユングフラウ周辺の情景を多方面から撮っている。ユングフラウとは分からなくてもスイスだなとは一発で分かる写真が多く、よく雰囲気を掴んで表現していると感じた。

 フォーラムⅡはカラー写真パネル、こちらはそっくりスイス政府観光写真展?と思う爽やかな仕上がり。一角はユングフラウ登山鉄道の連作、あれ?なんか先日もこんな写真展を見たような(笑)…ロケーションも限られるし、個性を出すのって難しい。

 全般的に、すごく綺麗な写真。もともとがそういう場所ってのはあると思うんだけど、見事にスイスってイメージに対する期待を裏切らない。否定的に言えば、綺麗すぎて人の息遣いや生活の営みが見えてこない、ドロドロした部分は沈殿させ上澄みのみを掬って並べた印象。でもね、あー、スイス鉄道旅行したいなぁ。十分そういう気にさせてくれるクオリティである。

 織作峰子HP:http://www.orisaku.com/

 2012年9月9日 新宿・PENTAXフォーラムにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月7日 【物欲】泣いて馬謖を斬る、みたいな

2012-09-15 05:48:38 | 各種物欲
 友人のタイヤ屋くんの古いギター、買い替えた時に処分を勧めたのに逡巡、今になって処分したい何とかしてくれと泣きつかれた…ま、いちおうお店に持って行って多少の措置でまだ弾けるかやってみましょ?てんちょー!(もう何度目かな)

 トラスロッドを回してネックの反りはある程度修整できたけど、ボディが逝っちゃってた。トップがくっきり膨らみ。もちろんお金をかければリペアできるけど、そこまでするギターじゃないので処分をお願いし、そのまま店に置いてきた。

 ギターいや楽器に限らず、無理すれば使えないこともないけど本来の能力は発揮してないってケースはままある。とりあえず用は足りてるからそのまま使うか?きちんと100%能力を発揮できるようリペアするか?買い替えか?ハードウェアにはつきものの悩み。

 貧乏性な自分は大抵、息の根が止まるまで使い倒します…が、果たしてそれが良いことなのか。例えば家電品だと最新製品の方が消費電力は少ない。しかし製造にかかるエネルギー、廃棄にかかるコストなど考えるとどうよ。それに自分の使い方では浮いた電気代で購入&廃棄コストを賄える(ペイする)ものか?

 今回のギターのように、すんなり割り切れるものばかりだと苦労はしないんだけどウチには20年モノの冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジがあって時おり考え込んでしまうんですよねー。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】第36回全国高等学校総合文化祭写真展

2012-09-14 22:39:27 | 本・映画・展覧会
 高校生の作品展と言うことだが、テーマは自由。高校生活とかって括りはない。抽象的な作品もあれば身近な友人や親族を被写体とした作品もある。若い目で何を撮ろうが自由だと思うが、やはり学校生活を舞台とした作品を見たいかな。

 会場で、本展関連の冊子を頂いてきた。こちらにも作品が紹介されているほか、面白そうな記事もあるのでこれから読むのが楽しみ。

 ところで、同年代で諸々の事情で高校進学していない人もいると思う。そういう人たちがカメラを持って創作活動しているか分からないが、応募対象は「高校生」ではなく生年(年度)制にしたらどうだろうか。

 2012年9月9日 新宿ニコンサロンbisにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月6日 高原冷食(←高原野菜の冷凍食品)…じゃなくて巧言令色

2012-09-14 07:22:20 | ノンジャンル
 たまのプール通いの成果が全く出ず、秋の定期健康診断の結果(体脂肪率)次第ではジム辞めようと思ってる私です。自虐癖はないのよ、汗かかないと気持ち悪いとかって言う。音楽も読書も出来ず面白くも何ともない1時間、行かずに済めばそれに越したことはありませんので。

 とは言え安易にダイエットサプリに流れる気にもならないのが、あの手の商品広告の胡散臭さ。さいきん流行りなんですかね、そこそこ名の知られた芸能人が「3ヶ月で○.○kg痩せた!」なんて出てますけど。そりゃどこの素人だかワカランのより、ギャラ払っても芸能人を使った方が信憑性高そうだものね。

 たぶんウソは言ってないと思う、減量値については。しかし古今東西(って日本でね)、体重でなく体脂肪率を出した広告がどれほどあったか?体重の減少率でも良い。まず無いでしょう?そこが「数字のマジック」です。そしたら元の体重が重い方が減少率が一緒でも減った体重は大きい、小学生でも分かりそうな話。JRや飛行機なんてお盆の乗車率・搭乗率って母数に対する増減もはっきりレポートするのにね。

 騙されるとは言い過ぎだろうが、何でそんな広告に夢を見ちゃうかねぇ。ウソは言ってないけど、巧妙な(ってほどでもない)カムフラージュ。そういう商売の仕方をする会社を、どうも信用する気になりません。

 とは言えもう少しスマートになりたいんです私、空腹を感じず手間もかからず、できれば努力も不要な(爆)手段で。そんな減量法ってないですかねー。こんにゃく食セットが無難かな!?結局、広告に釣られる人種と変わらんな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】松井一泰写真展 「幻の島」

2012-09-13 23:21:51 | 本・映画・展覧会
 今日は「救急の日」、これからもお世話になることがありませんように…分かりやすい日付なんで近場の山へ行ってハイキングがてらアマチュア無線しようとか考えていたんですが、昨晩帰ってきて寝たのが2時過ぎだったので起きたのが8時過ぎ、戦意喪失。忘れないうちにと長文レポートを書いてたりして午前終了。夜のライブは池袋なので、久々に新宿で途中下車して写真展巡りしてくことにした。

 一連の作品群にどういう共通性があるか読み取れない展示ではあったが、多くを占める動植物、昆虫の写真から、作者が目に飛び込んでくる様々なもののうち「命あるもの」にアンテナを伸ばしているのではと思い始めた。

 鮮やかな発色の作品が多く、会場の黒いバックと相まって強烈な絵柄がなお一層強調され、悪趣味ではと感じられるものもあった。個人的には好きな画ではないなぁ…でも個性的であることは評価されると思う。

 2012年9月9日 新宿ニコンサロンにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月5日 【音楽】次のフォーク酒場の仕込み

2012-09-13 07:00:09 | 音楽、ギター、カラオケ
 先週ほぼブッツケ本番で臨んだ横浜ココペリ亭「えみぞぅ店長のフォーク酒場」ですが、次回に向けて早々と準備開始!さとぅ氏も加え、課題曲の確認とボーカルえみぞぅ店長に合わせてのキーコード決めです…俺らバックバンドみたい(笑)。

 7曲あった課題曲のうち1曲は事情により外してもらい、残り6曲。1曲ずつ、サラっと演ってキーを決め、続いてフルコーラスを通しで。ギターソロが入る部分はそのコードと長さも仮決めしました。おぉ、何か打合せっぽーい!さとぅ氏、弾くのはブランクがあるそうですがウソでしょ!?カッコいいリフを決めてくれます。カッコいいなぁ、羨ましいなぁ。

 他のお客さんも混じって、先週のフォーク酒場よりも盛り上がってしまったのは喜んで良いのか?まいっか、決めることは決めたし楽しかったし。2ヶ月近くあるので徹底的にコードを覚え、濁らず綺麗な音を出せるように練習します。

 10/26(金) えみぞぅ店長のフォーク酒場、みんな来てねー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする