森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヤマユリ(ユリ科)

2006年08月05日 | 自然観察日記
 ヤマユリ、越後ではごく当たり前に見られるから、全国に分布しているのかと思っていたが、どうやら近畿以北の東日本が中心のようだ。北海道にはない。西日本ではササユリという上品なユリが「ヤマユリ」なのだそうだ。越後にも上越以南の低山にササユリが見られる。(長岡にも一箇所ササユリが生育しているが風前の灯でまもなく絶滅するだろう)
 豪華で圧倒的な存在感のあるヤマユリは民家の庭先で見かけない。山取りして庭に植えようとしないのか、あるいは山取りして植えつけても育たないものなのか、その理由は判らないが野山にあるものはそのままにしておきたいものである。夏の暑い時期、野山で見るヤマユリの方がずっと感動を与えてくれる。

コバギボウシ(ユリ科)

2006年08月04日 | 自然観察日記
 谷筋の湿地などで良く見かける涼しげな花である。すらっとした清楚な感じがする。仲間にオオバギボウシがあるが、こちらはもっとゴツイ感じで葉も花も大きい。いずれも越後では普通にある。オオバギボウシは花を見るよりはむしろ春先の山菜「ウルイ」といったほうがとおりがいいかもしれない。
 私はあまりなじみのない世界なのだが、古くからの園芸植物で斑入りや地方の変異種などの多くの品種が栽培されている。日本庭園の苔むした岩の脇にギボシが植えられると一つの景色になる。

リョウブ(リョウブ科)

2006年08月04日 | 自然観察日記
 リョウブは夏の花の印象が強い。世界的には仲間はあるのだが、日本では1科1属1種という孤独な種である。しかし、結構当たり前に日本の各所に生育するなじみのある種でもある。
 穂状の白い花は蜜が多いのだろう、多くの昆虫が集まる花でもある。一つ一つの花をじっくり眺めることはほとんどないが、シンプルながら優しく可愛い花である。幹はサルスベリのように滑らかで、樹皮が剥げ落ちた跡の文様が特徴的である。根が浅いせいで良く倒れるという。倒れた樹の幹からの萌芽が強く、それでも個体数を増やせる力を持っている。土壌の不安定なところに生活の中心があるのだろう。

フェニックス⑦ 長岡花火 その9

2006年08月03日 | 自然観察日記
 今年も長岡の花火大会が終了したが、毎年このフェニックスが上がってくれることを期待したい。多くの人が同じものを見て感動するというのは素晴らしいことだと思う。お金はそういうところに使って欲しいと思う。

フェニックス① 長岡花火 その3

2006年08月03日 | 自然観察日記
 昨日今日と約80万人が見物したという。圧巻はこのフェニックスで、約3分間にわたり約2Kmの幅で展開する光の帯は、人をして感動の渦に引きずり込むといっても過言ではないだろう。
 我が家の脇の細い農道を1Kmくらい行って、見通しのいいところでカメラを構えてみた。ピントの合わないものがあって見苦しいが何枚かを紹介した。

正三尺玉① 長岡花火 その1

2006年08月03日 | 自然観察日記
 昨日今日と長岡の祭り。なんといっても花火が自慢である。昨年から新潟県中越地震の復興を祈願してのフェニックス(不死鳥)と命名された作品が加わったため、押しも押されぬ世界一の花火大会ではないかと思っている。
 下手なカメラさばきではあるが、地元におられない方に少しでもその凄さを味わってもらいたくて数枚の写真をお見せしたい。したがって、本日の自然観察はお預け。
 まずは、正三尺玉(直径約1m)。お隣の小千谷市片貝の四尺玉が最大ではあるが、二日間にわたって四発が上がり、大きさもさることながら音の大きさ響きは内蔵をゆすられる感じで、なんともたまらない。

ミヤコグサ(マメ科)

2006年08月02日 | 自然観察日記
 マメ科の花は特徴的で分かりがいい。蝶形花という。道路端や空き地に黄色の可愛い花が群れて咲いている光景を見かけるが、このミヤコグサという帰化植物である。春から咲き出して秋まで花を見かける。悪い印象を持つ帰化植物の中にあって、ミヤコグサは親しみやすいものだ。結構古くからの帰化植物なのかもしれない。福島の駒止湿原の林道で見かけてものを撮影した。

ミズタビラコ(ムラサキ科)

2006年08月02日 | 自然観察日記
 山の沢筋に咲く可愛い花である。ワスレナグサと同属のムラサキ科。越後ではもっと大きな花でエチゴルリソウという名花があるが、小さいながらもじっと眺めれば生育する環境も手伝って味のあるものである。
 もっとも身近なものでよく似たものにハナイバナやキュウリグサがあるが、いずれも花の中央部が黄色でミズタビラコの白色と異なるから区別するポイントにいい。
 それはそうと、「タビラコ」はキク科の野草の名前でムラサキ科に付けられたものは誤りなのだそうだ。おまけに「ミズ」までつけられて可愛そうな植物なのである。どういういきさつがあったのだろうか。

尾瀬 ブナ坂の清水

2006年08月01日 | 風景
 福島の檜枝岐から入るルートの途中、七入りから御池手前のブナ平へ登るヘアピンカーブの中ほどで見られるなかなかいい滝だ。滝という代物でもないかも知れないが、苔むした岩の間を清冽な水が流れ下る風情がいい。いつまでも眺めていても飽きがこない。尾瀬の湿原もいいが、その周辺にも捨てがたい場所がいくつかある。立ち寄って見られたらいいだろう。