ロック・オブ・エイジズ
2012年/アメリカ
‘外国人’という成熟
総合
80点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
1980年代のポピュラーミュージックの良さに関しては既にミッキー・ロークが主演の『レスラー』(ダーレン・アロノフスキー監督 2008年)のレビューに書いた通りであるが、どうも気になることは主人公のドリュー・ボレーが組んでいたバンドの名前が「ウルフガング・ヴォン・コルト」というドイツ名だということである。ドリューの部屋に貼られていたポスターは、1989年にリリースされたマイケル・モンローのアルバム『Not Fakin' It』で、マイケルはフィンランド出身のロックミュージシャンで、ハノイ・ロックスのヴォーカリストとしても知られている。確かに本作で楽曲が使用されているスコーピオンズはドイツのハードロックバンドであり、デフ・レパードはイギリスのハードロックバンドであり、ホワイトスネイクはイギリスのヘヴィメタルバンドである。ジャーニーと同じくらいの数の曲が使われているフォリナーというバンドは名前通りにイギリス人とアメリカ人の混合バンドであり、1960年代の第1次ブリティッシュ・インヴェイジョンと、1980年代の第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンを経て‘外国人’というバンド名が象徴するように、この頃にアメリカにおいてポピュラー音楽は‘多国籍’として成熟するのである。
ドリューが組まされたヒッポホップ「Z Guyeezz」はビースティ・ボーイズをモデルにしていると思うが、ヒッポホップグループに余りにも冷たいことが気になる。しかしビースティ・ボーイズが‘ポピュラー’ミュージックにおいて諸刃の剣という存在であったことも間違いない事実ではある。
トム・クルーズが演じるステイシー・ジャックスはもちろんガンズ・アンド・ローゼズのボーカリストであるアクセル・ローズをモデルにしているのであろうが、私にはどうしてもイギー・ポップに見えてしまった。
六本木襲撃、20~30代集団関与?治安悪化も(読売新聞) - goo ニュース
この事件で私が驚いたことは東京の六本木のクラブのVIP用の席に座っていながら
どうどうと9人もの男たちが乱入できて、その上、殺すこともできるということである。もちろん
店によってVIP席の作りは違うのであろうが、他の客に干渉されたくないからVIP席という
ものが設置されているわけであって、それ相応に高額を支払っているはずなのだから、
VIP席に座っていながら誰にも助けられることもなく、撲殺されてしまうなんて、気の毒
としか言いようがないが、それにしても2、3人でも十分だった犯行が9人も参加して
行われたという、その買ってしまった恨みの原因は是非とも知りたいと思う。