goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『コッホ先生と僕らの革命』 80点

2012-10-21 21:53:17 | goo映画レビュー

コッホ先生と僕らの革命

2011年/ドイツ

ネタバレ

外国語の学び方

総合★★★★☆ 80

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 ゲームスポーツ教育の一環としてドイツに初めてサッカーを導入したコンラート・コッホという実在した人物をモデルに描かれた作品ではあるが、当然フィクションも含まれており、そのフィクションの構築の上手さを書き記しておきたい。
 ‘他者’を知る方法として、外国語を学ぶということはもはや常識ではあるだろうが、コッホの慧眼は英語のみならず、当時はドイツにとって外国のスポーツだったサッカーを生徒に教えたということだけではないことは、授業中におけるコッホと級長のフェリックス・ハートゥングとの「th」論争にある。英語にあってドイツ語にはない「th」を教えるということは、外国語を教えるだけではなく、舌先を上下の歯で軽く噛んで発音するという、今までドイツ人がしたことがない身体の動きを教えるからであり、外国語と同時に‘外来’の体の動きを学んだ生徒たちの不慣れながらもサッカーボールを、あるいはメタファーとしての‘舌’を駆使しながら型にはめ込もうとする教師たちに抵抗する試みがユーモアを交えて描かれており、決してドイツのサッカーの歴史を忠実に描いていないところが本作の秀逸な部分なのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪に関する東京都の本音

2012-10-21 20:15:27 | Weblog

五輪招致書類、都が紛失 前回活動費、8事業18億円(朝日新聞) - goo ニュース

 2020年夏季オリンピックの開催地候補として残っているスペインのマドリードやトルコの

イスタンブールと比較するならば、IOCによる世論調査において東京は地元の支持率が

低いことが問題とされているが、あらゆる手段で都民を鼓舞して何とか支持率を上げようと

していた東京都が前回16年五輪招致で支出した費用の経理書類をめぐり、保存期間内の

8事業計約18億円分の文書を紛失しているというのだから、都民に文句を言うまえに

東京都自身がやる気があるのか、あるいは石原都知事に言われて仕方なくやっているのか

そろそろはっきりさせていいのではないだろうか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする