MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『本能寺ホテル』

2017-01-21 00:55:54 | goo映画レビュー

原題:『本能寺ホテル』
監督:鈴木雅之
脚本:相沢友子
撮影:江原祥二
出演:綾瀬はるか/堤真一/濱田岳/平山浩行/高嶋政宏/田口浩正/近藤正臣
2017年/日本

「真面目さ」で失われる映画の醍醐味について

 同じスタッフとキャストで撮られた前作『プリンセス トヨトミ』(2011年)と比較するならば、同じように戦国時代を舞台としながらも本作には原作が存在しないためなのか余りにも物語が薄いように感じた。主人公の倉本繭子がタイムスリップして迷い込んだ1582年6月1日の本能寺で出会った本物の織田信長を通じて知りえたものは、天下統一によって庶民にもたらされる幸せや笑顔であるという信長が持つ命がけの信念であり、それまでふらふらしながら生きていた自分の人生を見つめ直そうと決意する繭子と信長がラストでダブって写されるとしても、そもそも男性と女性の生き方の違いは間違いなく存在し、ただのОLだった繭子に名将と呼ばれる信長の生き様を見習わせるのは酷であろうし、本能寺ホテルの「仕組み」が最後まで明らかにされないことにも不満が残る。おそらく当初脚本に参加していたらしい万城目学が途中で降板したことが物語に深みをもたらさなかった大きな要因になったと思う。
 しかし実は物語には何の期待もしていなかった。個人的には『プリンセス トヨトミ』で観ることができた魅惑のモンタージュを期待して観に行ったからなのだが、CGが発達し過ぎたためなのか何の違和感もなく現在から過去にタイムスリップするCGの映像は却って「普通」に見えてしまい、モンタージュを「工夫」するという作業が抜けたために映像を観る快感が失われてしまったように思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする