米座倶楽部・㈱キレイ(東深津町7丁目8-21)前に古い道標が建つ。石柱には「左ふく山」「右かさ岡」という文字が刻まれている。
少し脱線して笠岡街道について話を進めたい。道標から右折、即ち南下してすぐに道はカーブして直線となる。
東深津町1丁目と2丁目を分ける道は干拓用に築かれた土手の名残である。その起点というべき地点に地蔵菩薩(東深津町2丁目2-11辺り)が祀られている。
お堂から道は東へ一直線に延びる。道路から南側、かつての深津沖新田に東深津郵便局などが建っていることになる。
高度経済成長後、急速に宅地化が進んだが、愛犬美容師会周辺にはまだ農地が存在することが分かるだろう。城東中学校の先で街道は国道182号と交わる。
そして国道182号の西鍋蓋交差点を横断してまもなく手城川が視界に入り桐2号橋東詰には鍋蓋の常夜灯が移築されている。
街道は南蔵王町6丁目の蔵王病院の麓で南に折れ笠岡へ続く。途中に小さな常夜灯が残っており歴史をしみじみと感じる。
少し脱線して笠岡街道について話を進めたい。道標から右折、即ち南下してすぐに道はカーブして直線となる。
東深津町1丁目と2丁目を分ける道は干拓用に築かれた土手の名残である。その起点というべき地点に地蔵菩薩(東深津町2丁目2-11辺り)が祀られている。
お堂から道は東へ一直線に延びる。道路から南側、かつての深津沖新田に東深津郵便局などが建っていることになる。
高度経済成長後、急速に宅地化が進んだが、愛犬美容師会周辺にはまだ農地が存在することが分かるだろう。城東中学校の先で街道は国道182号と交わる。
そして国道182号の西鍋蓋交差点を横断してまもなく手城川が視界に入り桐2号橋東詰には鍋蓋の常夜灯が移築されている。
街道は南蔵王町6丁目の蔵王病院の麓で南に折れ笠岡へ続く。途中に小さな常夜灯が残っており歴史をしみじみと感じる。