寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市南蔵王町1丁目15の地蔵菩薩(広島県道379号沿い)

2013年02月28日 | 郷土史
広島県道379号坪生福山線(かつての坪生往還の一部)の坂道を上って行く。道路右手、西深津町6丁目と南蔵王町1丁目の境界辺りに地蔵菩薩と小さな石仏が祀られている。

おそらくここが深津郡深津村と同郡市村(後の蔵王地区)との境だったのであろう。地蔵は私設道の入り口、伊木産業(南蔵王町1丁目14-2)の西側にある。

南蔵王町1丁目15の地蔵

一般的には賽の神(さいのかみ)と呼ばれ村への悪霊の侵入を防ぐために置かれていた。藪路大峠千田大峠にも同じ目的の石塔がある。開発が進んだ旧市街の中にも江戸時代の痕跡はちゃんと残っているのだ。

南蔵王町1丁目15の地蔵(坂の頂上辺りから見た)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市西深津町6丁目の近畿中国四国農業研究センター

2013年02月28日 | 郷土史
中国バス・蔀山バス停前の道を北東へ進む。広島県道379号との合流地点、すなわち西深津町6丁目の信号機から東へ約70m行った所で右折する。坂を上り切った辺りに近畿中国四国農業研究センターが建つ。

近畿中国四国農業研究センター

私の少年時代には中国農試と呼ばれており、悪ガキの遊び場の1つだった。春先土筆が出るので立入禁止区域に忍び込んでビニル袋一杯を目標に頑張ったものである。

昔私が土筆を採った場所

昭和40年代末の懐かしい思い出だが、小学校に上がった頃からさっぱり採れなくなり深津高地へは足が向かなくなった。山陽新幹線開通を機に旧市街から田んぼや畑が減り始め僅か数年で住宅密集地に変わったのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする