明治十年(1877)広島城本丸に建造された広島鎮台司令部本館は、その後第五師団司令部庁舎となり日清戦争の際には大本営の建物として使用された。大正十五年(1926)に国の史蹟に指定され桜の池とともに広島市民にとっては特別な存在であった。
![大本営跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/d96a4455d192b183f0dee60d8ccd3289.jpg)
中国放送(RCC)の「ひろしま戦前の風景」にアクセスすれば昭和十一年(1936)頃に大宮忠美氏が撮影した広島城の花見の映像を見ることができる。大本営跡の前で桜を見ながら食事をする人達、のどかな時代も確かにあったのである。
昭和二十年(1945)八月六日の原爆投下によって大本営跡と国宝の広島城は倒壊してしまった。この二日後、福山城も米軍の空襲によって焼失した。我々は国防力の低下が悲惨な結果を招くという事実を直視し矛盾だらけの妾憲法を手直しする方向へ導かねばならない。
![国宝広島城](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/75b61e28653a06549be71366cc9e7e12.jpg)
![大本営跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/d96a4455d192b183f0dee60d8ccd3289.jpg)
中国放送(RCC)の「ひろしま戦前の風景」にアクセスすれば昭和十一年(1936)頃に大宮忠美氏が撮影した広島城の花見の映像を見ることができる。大本営跡の前で桜を見ながら食事をする人達、のどかな時代も確かにあったのである。
昭和二十年(1945)八月六日の原爆投下によって大本営跡と国宝の広島城は倒壊してしまった。この二日後、福山城も米軍の空襲によって焼失した。我々は国防力の低下が悲惨な結果を招くという事実を直視し矛盾だらけの妾憲法を手直しする方向へ導かねばならない。
![国宝広島城](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/75b61e28653a06549be71366cc9e7e12.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)