9月1日から2ヶ月にわたり福塩線寄り道スタンプラリーが実施される。福塩線の原型は大正3年(1914)に開業した両備軽便鉄道である。
当初は両備福山駅と府中町駅までの区間であった。その後国有化され福塩線と名を変え本庄を経由して横尾駅に入る新線に付け替えられた。故に今でも福山市内には両備鉄道の遺構が残っているのである。来年は両備軽便鉄道開業から100年を迎えるので福塩線の利用を促すキャンペーンを打ち出してきたということだろう。
![JR福山駅構内](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/ea1b15e60b1ca9cd8a87149113d5ccde.jpg)
当初は両備福山駅と府中町駅までの区間であった。その後国有化され福塩線と名を変え本庄を経由して横尾駅に入る新線に付け替えられた。故に今でも福山市内には両備鉄道の遺構が残っているのである。来年は両備軽便鉄道開業から100年を迎えるので福塩線の利用を促すキャンペーンを打ち出してきたということだろう。
![JR福山駅構内](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/ea1b15e60b1ca9cd8a87149113d5ccde.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)