寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

目刺を焼く匂い

2015年03月02日 | 家飯
散歩中に他人の家から漂ってくる香ばしい匂いを嗅ぐと反射的に「飯食いてえ~」と思う。目刺(丸干し)は大量に獲れたイワシを干して保存性を高めたものだが、昔は貴重な蛋白源として食卓に上っていた。一匹でご飯2膳は軽く食べられるほどの塩気が懐かしくもある。塩分を和らげるために大量の大根おろしを添えたものである。

我が家では今でも時々飯のおかずに焼くが、私は酒のつまみとして軽く炙って食べる。美味しいのは脂の多い腹の部分だ。嚙めば噛むほど味が出てくるところはスルメ(アタリメ)とよく似ている。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市御船町1丁目13‐19・ガンガン取り壊される旧色街の建物

2015年03月02日 | 日記
元スタンドの三喜松が取り壊されて更地となり、私は東側の建物もいずれそうなるだろうと予測した。今日旧色街を通ったら印象的な建物の前に解体業者のトラックが停まり中の不要物を取っ払っていた。

旧色街の建物

更地の面積は倍近くになるが、またマンションを造るのであろうか。尾道と違い福山では老朽化した建物を後腐れなく叩き潰す。再生させるメリットがない物件を無理して残す者などまずいないし、災害発生時の倒壊リスクを減少させる目的も無論ある。

旧色街の建物2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市中区東山1丁目3・玉井宮東照宮(中編)

2015年03月02日 | 
石段を上り切ると短い石柱(記念碑)があり、そのわきに説明板が設置されていた。碑は参道入口にあった旧玉井宮鳥居の柱の一部で岡山空襲の被害を記してこの場所に移され戦争遺跡として保存されている。

旧玉井宮鳥居に関する説明

岡山市の事例は大いに参考にすべきだと私は考える。福山市内の戦争遺跡に関する説明板の少なさはある意味異常である。バラの花も結構だが、市民の歴史教育のためにもっと銭をかけてもらいたいものだ。二の鳥居のそばで玉井宮東照宮縁起に目を通す。

石鳥居"

玉井宮東照宮縁起


 玉井宮東照宮は、岡山藩主池田光政が、徳川家康を祭神とする東照宮を勧請して建てた建物で、正保元年(1644)に落成し、同2年2月17日に遷宮が行なわれた。
 玉井宮は、もともと旧児島郡小串村光明崎(現岡山市南区小串字米崎)にあった社を、応徳2年(1085)にこの地に移転遷座して玉井宮を称していたが、同地に東照宮を勧請したため、社地の南に移されていた。
 明治14年(1881)に、玉井宮と東照宮は合祀され、玉井宮は再び旧地に戻ることとなった。以後、玉井宮東照宮と称している。

随神門

随神門の先には天満宮と坂中荒神社(玉井宮より歴史は古い)が祀られていた。玉井宮(旧東照宮)本殿は更に高い所にあった。

参道

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市沖野上町4丁目15‐14・au沖野上店が近々向かいに移転

2015年03月02日 | 日記
沖野上町のauショップ前を通りかかると3月7日(土)移転(となり)の表示があった。新店舗はリサイクルショップ・あれやこれ家(沖野上町4丁目16‐17)の駐車場だった所に造られた。

新店舗

元駐車場奥の赤い建物が消えているのでびっくりした。沖野上界隈も実は店の入れ替わりが激しいのである。土地をダラダラと遊ばせないのがいかにも福山らしい(伏見町は悪しき例外)

沖野上町4丁目東交差点

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする