寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

土筆の下処理

2015年03月08日 | 食材
摘んだ土筆(つくし)は出来るだけ早く袴を取り除く。親指・人差し指・爪の先が真っ黒になるのは土筆の持つアクの作用である。 

袴を取った状態

土筆を2~3度水洗いして泥や汚れを落として沸騰水の中に投入する。土筆の頭(胞子)が緑色になったら引き上げる。ザルにおか上げして粗熱を取り冷蔵庫で保管する。

水洗い後ボイル

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市の芦田川左岸土手で土筆を摘む

2015年03月08日 | 日記
春の陽気でつい芦田川の土手まで足を延ばした。国土交通省福山河川国道事務所(南本庄5丁目3‐12)前の草むらで親子がしゃがんでいたので「土筆(つくし)が生えているんだ」と確信した。

春の味

土手道沿いに短いのがポツポツと頭を出している。朝来ればもっと長いのが摘めたのだろうが、初物を少し収穫することができた。

土手

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込みに適した豚バラブロック

2015年03月08日 | 食材
豚バラ肉は非常に美味しい部位で老若男女に人気がある。薄切りは主に炒め物に使うが、角切りなどの塊は煮込みにするといいだしが出る。

豚バラブロック

焼豚(煮豚)のようにまず表面を焼き固めてから調味液で煮込むのが一般的だ。大きいブロックを煮る場合は形が崩れないようにたこ糸で縛るが、小ピースであれば糸は特に必要ない。

煮豚作り

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする