寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市寺町2‐15・光政寺のシダレザクラが見頃

2015年03月26日 | 日記
街中にも春は来る。母が「光政寺のサクラが綺麗じゃった」と教えてくれたので城公園に向かう途中に寄った。八分咲きの見頃である。

シダレザクラ

私の知る限りでは市の中心部では紅梅に続いて一番早く咲く。お寺さんのご厚意に甘えて写真を撮らせてもらった。蓮池公園のシダレザクラも同様の状態であることを確認した。昼休憩にオフィス街を離れて花見弁当を食べるのもまた一興だ。

寺の入口


追記(平成27年3月28日)

光政寺墓地の桜が満開

yumeさんのコメントにあった光政寺墓地のサクラを朝(上の写真)と夕方(下の写真)の2回に分けて撮影した。すばらしいの一言である。

サクラ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城公園の一番桜を撮る

2015年03月26日 | 日記
午後5時45分頃、私は福山建国の父・水野勝成公の像の背後辺りで一輪の桜が咲いているのを発見した。近くにいた香西かおり似の女性に声をかけて喜びを分かち合った。今日だけは自分を褒めてもよかろう。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郊外の定義とは?

2015年03月26日 | 日記
手持ちの字引きには「市街地周辺の地域」とあり、非常に大雑把な捉え方だとわかる。また住民の思いによってもその領域は微妙に異なる。私は以前から(福山駅から1kmちょっと離れた入船町界隈を新聞記者が郊外と書くことに対して強い違和感を持っていた。「あそこは市街地だよ」と考えていたのである。

マンション建設

交差点

平成に入って周辺に商業施設が集中するようになり郊外と表現されることは確実に減った。現在ショッピングモール建設が進む緑町辺りも郊外とは呼びにくい状況である(住宅が建ち並び農地はほとんどない)

モール建設

JR福山駅を中心とした半径1.5kmの範囲を国道2号・府中分かれ交差点(ポートプラザ)に置き換えて見れば市街地と郊外の区分は全く変わってくるのである。いずれは国道2号と国道182号が接続する明神町交差点辺りが市街地の端と認識される日が来るかもしれない。

公園整備

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市沖野上町3丁目6・脳神経センター大田記念病院新外来棟増設工事   

2015年03月26日 | 日記
脳神経センター大田記念病院も1年かけて外来棟を増設する。福山市中心部には先行投資を行う病院がたくさん存在するということだ。

脳神経外科

沖野上町4丁目(西)交差点から松ヶ端交差点に至るまでの道沿い(※沖野上町エリア)には医療関係施設が建ち並ぶため、私は勝手に「病院通り」と呼んでいる。

耳鼻咽喉科

眼科を増設

沖野上町3丁目の堀病院(耳鼻咽喉科)は4月6日に眼科を新規にオープンする(内覧会は3月29日開催)。沖野上町1丁目の沖野上木村歯科医院の外観は小洒落た図書館といった感じである。病院臭さを消すのも現在の風潮だ。

歯科

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする