寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

窓から顔を出す黒猫

2015年03月19日 | 日記
今日のベストショット。民家の窓から顔を出した猫と偶然目が合った。しばらく見つめ合った後にシャッターを切った。私が立ち去るまで猫は微動だにしなかったし鳴きもしなかった。単に眠かったのかな~。

黒猫

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR福山駅構内に新設された観光案内所

2015年03月19日 | 日記
福山駅・みどりの窓口脇に位置する観光案内所がついに独立する(※3月30日から使用開始)。?マークは「分からん事があったらバンバン聞いてね。うちらが何でも答えるけーねー」というやる気の表れなのか(笑)。観光PRにもっと力を入れようとする姿勢はとりあえず評価してあげよう。私は連チャンで福山城公園まで足を延ばした。

花見の提灯

鳩

花見の提灯は湯殿の下にも設置されていた。春の訪れを喜ぶのは野鳥も同じである。餌を啄む鳩の動きが力強い。1週間後にはどんちゃん騒ぎをする人で公園は溢れていることであろう。

花見の提灯2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市中区赤坂本町3・岡山縣第二岡山中學校建學之地碑

2015年03月19日 | 
玉井宮東照宮の参道とは別の小道を下り谷田とうふ店(中区東山2丁目4‐5)の横を通過した。そして近くの中区門田中町案内図を眺めて岡山大学教育学部附属小学校・中学校まで歩いた。
附属小学校

附属中学校


中学校背後に岡山国際ホテルの看板が突き出ていた。私は更に県立岡山東商業高校へと移動した。用水路を跨いだ西側の区画(赤坂本町)が高校のグランドである。その北西角(正確には外側)歩道寄りに「岡山縣第二岡山中學校建學之地」と刻まれた石碑と「武居魁助先生之像」が建つ。

岡山縣第二岡山中學校建學之地碑

旧制岡山二中の校長像

私は偶然にも旧制岡山二中があった場所に辿り着いたのだ。大正11年(1922)3月15日に網浜(あみのはま)に落成した岡山二中の新校舎(本館)は23年後の岡山空襲で焼失する。岡山二中は戦後の学制改革を経て岡山操山高校となり昭和31年までこの地に東山校舎があった。戦前の網浜地区は今よりも遥かに広範囲を指した。

旧制岡山二中の沿革

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする