寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山市中区東山1丁目3・玉井宮東照宮(後編)

2015年03月09日 | 
玉井宮東照宮の祭神は豊玉比売命・彦火々出見命・玉依比売命・徳川家康公。賽銭箱の奥に干支の未がおり、あまりにとぼけた表情なので私は不覚にも笑ってしまった。

干支の未

未の傍には丑や酉や巳の置物があったので全て揃えているのであろう。賽銭泥棒対策としては防犯カメラ以上の効果がありそうだ。岡山空襲の際、本殿の屋根(銅板)に焼夷弾が落下して一部が焼けたという(が幸い焼失は免れた)。

本殿

三種の神器の一つ・草薙の剣を祀る熱田神宮。昔は旅が出来ない人たちのために遥拝所(他には出雲大社と伊勢神宮あり)が設けられていた。私はまだ参拝を果たせていない熱田神宮の方に深々と頭を下げた。

熱田神宮遥拝所

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市明神町1‐14・フタバ図書ローソンアルティ福山店は3月13日オープン

2015年03月09日 | 日記
明神町のフタバ図書1階北側にコンビニのローソンが今月13日(金)にオープンする。福山市内ではセブンの一人勝ち状態が続くが、ローソンも戦略を練り直して対抗するということだろう。広島駅南口の同店(書店との提携)と同様の感じかな。店員さんは準備に忙しそうだった。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆ごはんは春の味

2015年03月09日 | 家飯
下処理した土筆(つくし)を佃煮にする。土筆を煮る調味液は醤油に酒を足して味醂で控えめに甘みをつけたもの。煮汁がほぼ無くなったら火を止めてそのまま冷まして完成。あったかごはんに佃煮をのせて頬張れば野草の力強い味が口一杯に広がる。春はすぐそこまで来ている。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆のお浸し

2015年03月09日 | 家飯
背の低い、ずんぐりむっくりの土筆(胞子)は苦味が強いので私好みの食材だ。下茹でした土筆を濃い目の出汁に30分ほど浸して味を含ませる。極めてシンプルな料理だが、土筆の持ち味を楽しむには一番であろう。南本庄の土手で土筆がとれるのはあと2週間程度だと思う(狙い目は雨が上がった翌日の朝だ)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする