寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山市中区東山1丁目3・玉井宮東照宮の境内に遷された三勲神社など

2015年03月15日 | 
玉井宮東照宮・社務所の南側の広場にはたくさんの境内社がある。冒頭の写真は少宮社で、このすぐそばに三勲(さんくん)神社が祀られている。

三勲神社

明治8年2月創建の三勲神社は元々は操山にあったが、維持管理が難しくなり本殿だけを昭和28年8月に遷座した。祭神は和気清麻呂・児島高徳・楠正行。私は三勲の意味をここで初めて知った。

顕彰碑

三勲神社から少し離れた場所に「(従三位勲二等文學博士)林秀一先生頌徳碑」が建立されている。林秀一は旧制六高の教授(後に新制岡山大学法文学部教授となり初代空手道部初代部長を務めた)で彼の座右の銘が隣の石に刻まれている。

石碑

黙々徹底
世の中には誰も
やりたくないが誰かが
やらねばならないことが
沢山ある そうしたることを
黙ってとことんまで
やり貫く人間になりたい

実に含蓄のある言葉だ。江戸時代に極悪人の仕置を任された者たちも似たような感情を抱き治安維持にあたったのかもしれない。汚れ仕事の意味合いを左巻きは否定しようとしがちだが、理想だけでは国を統治することなど出来やしないのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけぎと竹輪のぬた

2015年03月15日 | 家飯
3月はわけぎ(分葱)の旬にあたる。わけぎを使った料理で最も有名なのがぬた(=酢味噌和え)である。ボイルした貝類やタコを入れるのが定番だが、無い場合はカニカマや安物の竹輪で代用してもよかろう。粉末の和からしを水で溶いて白味噌に加えると大人の味わいに変わる。 

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする