ラジオネーム「好素材のオヤジ」様からのリクエストw
実際、自分は鉄ヲタなんでしょうか?
だいたい、それならどこへでも車で行くでしょうかね。
もっとも、子供の頃は人並み以上に好きでしたが、それはガキなら誰でも抱く「かっこいいもの」への憧れであって。
父方の祖父は仙台の国鉄マンであったらしいのだが、自分が生まれる僅か前に没しており会った事も喋った事もない。ただ、そのジイ様が亡くなってから、天に召されるちょいと前に、自分の体の中に寄り道をして、鉄道マンとしての残滓を置いて行ったのかもしれない(笑)。
オヤジは引退してからは旅を住処とするいわゆる「フルムーン」な旅行好きでもある。サラリーマン時代は営業畑の出張族で、各地の土産を持ち帰っては家で待つ私達兄弟に振舞うのを喜んでいた。我が家の兄弟は子供にしては各地の名産品や美味いものをよーく知っていたと思う。それは同時に各地の郷土色や文化を我が家に引っ張り込んでいた事に他ならず、自然と地理的教育が身に付いていった。あれは今思えば情操教育の一種だったのではないかとも思っている。
ちなみに一番好きなオヤジの土産は、広島は「長崎堂」のバターケーキでした。広島なのに長崎堂。もみじ饅頭でも広島風お好み焼きでもなく、バターケーキ。ともかく死ぬほど美味いんだって。広島行ったら絶対買え。詳しくはググってみそ。
最近は、鉄道と言うのは究極的にそのものを研ぎ澄ますと「移動のための手段」と言う事になるのだが…その背景にある歴史だとか、文化だとか、地理的な要因だとか、そう言う物をひっくるめた「社会の構成物」と言う側面にすごく興味がある。異文化を知るワクワク感を、なぜなにどうしてと知る事にも面白みがあるような気がします。地域の特色が出ていれば出ているほど面白いですね。だから、速いスピードの鉄道にはあまり興味がないw銚子電鉄に惹かれるのも、そんな理由があってこそでしょうか。
ちょっと求められた回答とは違うかもしれないなあ~。
実際、自分は鉄ヲタなんでしょうか?
だいたい、それならどこへでも車で行くでしょうかね。
もっとも、子供の頃は人並み以上に好きでしたが、それはガキなら誰でも抱く「かっこいいもの」への憧れであって。
父方の祖父は仙台の国鉄マンであったらしいのだが、自分が生まれる僅か前に没しており会った事も喋った事もない。ただ、そのジイ様が亡くなってから、天に召されるちょいと前に、自分の体の中に寄り道をして、鉄道マンとしての残滓を置いて行ったのかもしれない(笑)。
オヤジは引退してからは旅を住処とするいわゆる「フルムーン」な旅行好きでもある。サラリーマン時代は営業畑の出張族で、各地の土産を持ち帰っては家で待つ私達兄弟に振舞うのを喜んでいた。我が家の兄弟は子供にしては各地の名産品や美味いものをよーく知っていたと思う。それは同時に各地の郷土色や文化を我が家に引っ張り込んでいた事に他ならず、自然と地理的教育が身に付いていった。あれは今思えば情操教育の一種だったのではないかとも思っている。
ちなみに一番好きなオヤジの土産は、広島は「長崎堂」のバターケーキでした。広島なのに長崎堂。もみじ饅頭でも広島風お好み焼きでもなく、バターケーキ。ともかく死ぬほど美味いんだって。広島行ったら絶対買え。詳しくはググってみそ。
最近は、鉄道と言うのは究極的にそのものを研ぎ澄ますと「移動のための手段」と言う事になるのだが…その背景にある歴史だとか、文化だとか、地理的な要因だとか、そう言う物をひっくるめた「社会の構成物」と言う側面にすごく興味がある。異文化を知るワクワク感を、なぜなにどうしてと知る事にも面白みがあるような気がします。地域の特色が出ていれば出ているほど面白いですね。だから、速いスピードの鉄道にはあまり興味がないw銚子電鉄に惹かれるのも、そんな理由があってこそでしょうか。
ちょっと求められた回答とは違うかもしれないなあ~。