今年は久々に皆様と同じ日に仕事納めを終え、昨日は仕事納めの後若いのと思いっ切り飲んで歌って参りました(笑)。今朝は若干ダル目のスタートですが、年末休暇皆様いかがお過ごしでしょうか。最近は年末年始と言うものに感慨を覚える年でもなくなって来たような気がするのですが、一応のケジメとして写真で今年を振り返ってみる事とします。ちなみに今日の時点で今年の画像ファイルには約8800枚の画像がありますが(笑)、こんだけシャッター切っても壊れない愛機D90はいい仕事をしてくれました。ちなみに今回も2013年カレンダー式にしてありますので、お好きな方はどうぞw
まず1月は、元旦6時の鎌倉高校前駅から。スラムダンクでおなじみのこの鎌倉高校前駅、12月からの冬季間はライトアップされてすっかり湘南の定番観光名所となりました。来年の元旦も初日の出を拝む客で賑わうのでしょうか。あとは1月は子供がSLを見たがったんで寸又峡温泉とか行ったんだったけかな。
2月。この頃は引退するロマンスカー(HiSEとRSE)を週末ごと狙ってた記憶が。あんまり天気に恵まれたカットがないのが寂しいが、この日は上りの朝一番のはこねにHiSEが充当されるってんで酒匂川まで行ったんだっけかね。JR371も合わせて3形式一気に落ちちゃったんで、最近はそんなに撮りもしなくなってしまったロマンスカー。そろそろMの増備だけじゃなくて新造車の情報とかあってもいいような気も…それと、RSEの富士急への譲渡とかどうなったんでしょう?
弥生3月は、廃止される長電屋代線と引退する長電2000系を追い回して2回も上信越道を長野に向けて突っ走りました。須坂のビジホに泊まって、雪の中を走る2000系と夜の屋代線をバルブして回ったのが印象に残ります。沿線をくまなくロケハンした結果、長電との距離が何か縮まったような思いがしたものです。同好の氏との縁が出来たのもこの時でした。
4月、まあ3月恒例の葬式騒ぎが一段落し(笑)撮りものの乏しい時期。有休取った平日に、家族で相武台前から座間まで花見がてら歩いた際のスナップ。ちょうど満開を迎えてたんだけど、撮る人撮る人「ロマが一気に落ちて寂しくなっちゃったねえ」って愚痴ってたw
5月。長電撮影会のイベント参加で今年3回目の長野行き(笑)。撮影会の前の日に、3月のロケハン知識を総動員して一日じっくり長電と向き合った時のひとコマ。都住と桜沢の間の田園地帯、すっきりとした空の下で新緑の信州を駆けるHiSEゆけむり。短くても、ここに来れば逢える愛しのロマンスカー。
6月。開館してからもうだいぶ経ってるのに、行った事がなかった鉄道博物館に子供と初参戦。「コクテツ」の匂いが溢れる展示物に大いに感激。そして子供は迫力のあり過ぎるC57の汽笛にビビって大泣きw
7月。3連休だしヒマだから大井川にSLでも…と撮りに行ったものの、行った日が連休最終日で1往復しか運転がなかったのが非常に消化不良だった(笑)。しかも夏のSLって基本的にあんまり煙が出ない(見えない)んだよね…と所詮SLは範疇外の素人さんが青部で構えたC56の写真は、夏草の中を往くSLが個人的にはなかなか気に入っているかっちりとした仕上がり。
8月。お盆休みの最終日に勢いだけで新幹線に飛び乗って日帰り三岐鉄道。とにかくクソ暑かった夏の日、丹生川の田園から見た夏雲の風景と、DD51と、ED45のセメント専貨に酔いしれた一日。三岐は近いうちにもう一回行ってみたい地方私鉄だなあ。
9月は…ん~、何となく中央本線に行って、鳥沢の鉄橋で子供と115系を見て、吉田うどんをすすったりしてました(笑)。何となく115系がそろそろ落ちるんじゃないかってウワサがあったので先物的な動きでもあった訳ですが、実際来年の3月から長野色の115に代わって徐々に211が入って来るのはこないだプレス発表されましたね。
10月。富士急の京王5000がリバイバルカラーで華麗に復活。あまりの完成度に雨模様の河口湖に早朝からヲタの咆哮が轟くwこの手のイベントにはそんなに興味がない私でも、実際に世話になった車両となると話は違うよなあ。イベントで買った湯のみで焙じ茶を飲むのが最近の朝のお気に入り。
11月。これも突発的にぶち込んだ富山地方鉄道2days。早朝便で富山に飛び、紅葉の有峰口、趣のある駅舎、電鉄魚津、ダイコン特急、全てを堪能。11月は他にも月末に別所温泉行って上田交通とか撮ったりとやたらアクティブな1ヶ月でした。ってか甲信越率がメッチャ高いな自分w
12月。年末で忙しいですし、先月カネ使いまくっちゃいましたし、今のところ特段のトピックスのない月です。でも週末になれば子供がどっか連れてけ~ってせがむので、京急行ったり江ノ電乗ったりそれなりには楽しくやってます。寒風吹く神奈川新町の検車区、ベイエリアの赤い弾丸たちが夕日の中に。
そんなこんなの2012年、来年はどんな年になるのやら。
引き続き災厄のない安寧な一年と、皆々様におかれましては趣味充実の一年を祈念致しまして、ご挨拶に代えさせて頂きます。
まず1月は、元旦6時の鎌倉高校前駅から。スラムダンクでおなじみのこの鎌倉高校前駅、12月からの冬季間はライトアップされてすっかり湘南の定番観光名所となりました。来年の元旦も初日の出を拝む客で賑わうのでしょうか。あとは1月は子供がSLを見たがったんで寸又峡温泉とか行ったんだったけかな。
2月。この頃は引退するロマンスカー(HiSEとRSE)を週末ごと狙ってた記憶が。あんまり天気に恵まれたカットがないのが寂しいが、この日は上りの朝一番のはこねにHiSEが充当されるってんで酒匂川まで行ったんだっけかね。JR371も合わせて3形式一気に落ちちゃったんで、最近はそんなに撮りもしなくなってしまったロマンスカー。そろそろMの増備だけじゃなくて新造車の情報とかあってもいいような気も…それと、RSEの富士急への譲渡とかどうなったんでしょう?
弥生3月は、廃止される長電屋代線と引退する長電2000系を追い回して2回も上信越道を長野に向けて突っ走りました。須坂のビジホに泊まって、雪の中を走る2000系と夜の屋代線をバルブして回ったのが印象に残ります。沿線をくまなくロケハンした結果、長電との距離が何か縮まったような思いがしたものです。同好の氏との縁が出来たのもこの時でした。
4月、まあ3月恒例の葬式騒ぎが一段落し(笑)撮りものの乏しい時期。有休取った平日に、家族で相武台前から座間まで花見がてら歩いた際のスナップ。ちょうど満開を迎えてたんだけど、撮る人撮る人「ロマが一気に落ちて寂しくなっちゃったねえ」って愚痴ってたw
5月。長電撮影会のイベント参加で今年3回目の長野行き(笑)。撮影会の前の日に、3月のロケハン知識を総動員して一日じっくり長電と向き合った時のひとコマ。都住と桜沢の間の田園地帯、すっきりとした空の下で新緑の信州を駆けるHiSEゆけむり。短くても、ここに来れば逢える愛しのロマンスカー。
6月。開館してからもうだいぶ経ってるのに、行った事がなかった鉄道博物館に子供と初参戦。「コクテツ」の匂いが溢れる展示物に大いに感激。そして子供は迫力のあり過ぎるC57の汽笛にビビって大泣きw
7月。3連休だしヒマだから大井川にSLでも…と撮りに行ったものの、行った日が連休最終日で1往復しか運転がなかったのが非常に消化不良だった(笑)。しかも夏のSLって基本的にあんまり煙が出ない(見えない)んだよね…と所詮SLは範疇外の素人さんが青部で構えたC56の写真は、夏草の中を往くSLが個人的にはなかなか気に入っているかっちりとした仕上がり。
8月。お盆休みの最終日に勢いだけで新幹線に飛び乗って日帰り三岐鉄道。とにかくクソ暑かった夏の日、丹生川の田園から見た夏雲の風景と、DD51と、ED45のセメント専貨に酔いしれた一日。三岐は近いうちにもう一回行ってみたい地方私鉄だなあ。
9月は…ん~、何となく中央本線に行って、鳥沢の鉄橋で子供と115系を見て、吉田うどんをすすったりしてました(笑)。何となく115系がそろそろ落ちるんじゃないかってウワサがあったので先物的な動きでもあった訳ですが、実際来年の3月から長野色の115に代わって徐々に211が入って来るのはこないだプレス発表されましたね。
10月。富士急の京王5000がリバイバルカラーで華麗に復活。あまりの完成度に雨模様の河口湖に早朝からヲタの咆哮が轟くwこの手のイベントにはそんなに興味がない私でも、実際に世話になった車両となると話は違うよなあ。イベントで買った湯のみで焙じ茶を飲むのが最近の朝のお気に入り。
11月。これも突発的にぶち込んだ富山地方鉄道2days。早朝便で富山に飛び、紅葉の有峰口、趣のある駅舎、電鉄魚津、ダイコン特急、全てを堪能。11月は他にも月末に別所温泉行って上田交通とか撮ったりとやたらアクティブな1ヶ月でした。ってか甲信越率がメッチャ高いな自分w
12月。年末で忙しいですし、先月カネ使いまくっちゃいましたし、今のところ特段のトピックスのない月です。でも週末になれば子供がどっか連れてけ~ってせがむので、京急行ったり江ノ電乗ったりそれなりには楽しくやってます。寒風吹く神奈川新町の検車区、ベイエリアの赤い弾丸たちが夕日の中に。
そんなこんなの2012年、来年はどんな年になるのやら。
引き続き災厄のない安寧な一年と、皆々様におかれましては趣味充実の一年を祈念致しまして、ご挨拶に代えさせて頂きます。