青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

中塩田温故知新。

2021年06月07日 17時00分00秒 | 上田電鉄

(レトロで粋で洒落ていて@中塩田駅)

別所線の駅は、近代化事業の中でだいぶ整理されて味わいのある駅も少なくなりましたが、その洒落た雰囲気がひときわ目を引く中塩田の駅。上田電鉄の木造駅舎と言えば終点の別所温泉の駅が有名ですが、この駅も昭和レトロの薫り高き良物件。溜池と田園風景の広がる塩田平の集落の片隅に、ひっそりと佇んでいます。形としては別所温泉の駅舎を一回り小さくしたような感じで、車寄せに輝くのは上田丸子電鉄時代の社紋。駅名のアルファベットのフォントが味わい深いですね。

駅の中に入ると、スコンと抜けた高天井の待合室は、少しひんやりとした夕方の空気に支配されていました。昔からそのままであろう木造のラッチ、作り付けだった窓はサッシに取り換えられているようですが、往時の上田丸子電鉄時代の風合いをそのまま残しています。別所線の木造駅舎に統一して塗られているこの明るい水色、何とも表現が難しいのですが、ただの水色ではなくて非常にノスタルジックな水色なんですよね。ソーダのような、夏祭りのラムネの瓶のような・・・ラムネ色、って言えばいいのかな。そうだ、ラムネ色。箱根登山電車の106号にも通じる、駅舎の壁のベージュとラムネ色の組み合わせが抜群に似合っている。

漆喰と板張りで構成された壁に、ラッチを挟むように置かれた木造のベンチ二つ。ここに座って一時間くらいは、缶コーヒーでも片手に左へ右へ走り去る電車を眺めていられそうだ。また「なかしおだ」の駅名票の書き文字も渋いよねえ・・・ワンマン乗車の案内板は新しいのに、ホーローの駅名票は雰囲気に合うようにそのまま残しているんだろうね。藍色にアイボリーホワイトの書き文字は、それこそ丸窓電車の時代からの上田丸子電鉄のコーポレートカラー。

私がホームから駅舎を眺めている間に、いつの間にか一人の男性客が現れて、待合室で電車を待っていた。何となく自分の姿を見られるのが恥ずかしいような気持ちになって、そそくさと駅の外に出てしまった。駅横の踏切の鐘が鳴り、「NAKASHIODA STATION」に上田行きが滑り込む瞬間をスローな感じでパチリとやってみる。たまに思うのだけど、地元の人には、この駅を風情があるとは捉えずに「何だか古い駅だなあ」としか思わない人が大半なのかもしれなくて。そんな駅を何だか珍しがるような、ありがたがるような素振りでパチパチと写真に収めている見知らぬ異邦人は、違和にしか映らないだろうな、なんて思うんですよね。

本当は地元の人だって、「きれいに建てられた明るい新しい駅」がいいに決まってるんじゃないか。だから、普段使いの人を前にして、こういう年季の入った駅を撮影する事に少し気後れのようなものを感じてしまう時がある。それは考え過ぎなのかもしれないけど、それでも自分はこんな駅が好きで。これからも、都会の人の傲慢さを後ろめたく思いつつ、郷愁の情景を探し歩くのかと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相染める夕暮れに

2021年06月05日 17時00分00秒 | 上田電鉄

(晩春の塩田平@舞田駅)

塩田平を見下ろすのは、ギザギザとした山容が特徴の独鈷山。伸びやかな田園地帯の中にある舞田の駅。水入れもまだまだの田園地帯、晩春を謳歌するタンポポの綿毛。駅横の踏切の鐘が鳴り、家路を急ぐ数台のクルマが待ちぼうけ。そんな塩田平の夕暮れに、ゆっくりと別所温泉行きの「さなだどりーむ号」が到着しました。「独鈷」とは、仏教における三つの宝器のうちの一つ、「独鈷杵(とっこしょ)」から来ていると言われています。この地を訪れた弘法大師が山に独鈷杵を埋めたからだとか、山並みが独鈷杵の形に似ているからだとか諸説あるようですが。

夕暮れの迫り掛けたライムグリーンの山裾を「自然と友達2号」が往く。別所温泉から青木村方面に抜ける山道から。結構昔っから別所線の俯瞰構図って言えばここだよね。山藤の花は陰ってしまいましたが、相変わらずののどかな風景です。この辺り、別所線の線路は終点の別所温泉の駅に向かってかなりの急勾配になっていて、駅手前では40パーミルの勾配区間もあったりするかなりの難所。今の高性能の電車ならスイスイ登ってしまうけども、昇圧前の旧型電車の時代は、増結用のトレーラー(クハ)をくっつけるような多客期には、この坂が登れなかったこともあったそうで。

奥に見える大きな屋根は、別所温泉の湯を引き湯した「あいそめの湯」。上田電鉄でも入浴券と乗車券がセットになった「あいそめ湯ったりきっぷ」なんて企画券を発売していますね。個人的には公設センター系の引き湯よりも、温泉街の中にある昔ながらの共同浴場(大湯、大師湯、石湯)がいいですけどね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終点の一つ前。

2021年06月03日 17時00分00秒 | 上田電鉄

(上田交通・八木沢駅@平成18年6月)

外付けのHDDの中に、少し懐かしい上田交通別所線の姿が保存されていた。データには平成18年6月とあるので今からちょうど15年前。フォルダの中身をザクッと見たら、この時も信州にドライブに行き、温泉巡りなんぞをしながら長野電鉄や上田交通を撮影していたようだ。15年前とは言え、もうこのブログを書いていた頃だから、アーカイブを遡ればその頃の記事も出て来ると思うのだけど、なんか恥ずかしいからやめておく。そうそう、青木村にある田沢温泉の「ますや旅館」に泊まって、翌朝に塩田平をブラブラしながら別所線を撮影したんだった。正面がくの字に折れたダイヤモンドカットの7200系、この顔が上田交通の主力だった頃。

八木沢駅。別所温泉の一つ手前。この辺りから塩田平の沃野も徐々に狭まり、独鈷山から続く山並みの麓にある別所温泉に向かって、線路は登り坂になって行く。そんなアプローチの場所に当たるのがこの駅。「地方私鉄において、終点の一つ手前の駅は佳い駅が多い」という理論を個人的に提唱しているのだがどうだろうか。上田電鉄の八木沢駅もそんな駅のうちの一つ。ずっと昔から変わらぬ木造の駅舎と、郷愁を引き立てる赤ポスト。八木沢と言えばこの赤ポストだなって思うよね。

舞田から段々に作られた水田の中のスロープを登り、別所温泉行きが八木沢駅にやって来ました。ちょうど一枚目の構図に似た形での撮影。15年前と駅舎は変わっていませんが、電車は新しくなり、ホーム周りもそれなりに変わっていますね。別所温泉側に建っていた木造の小屋(トイレ?)が壊され、周囲の雑木も刈り払われています。今にも崩れそうだったホームの端はコンクリートで土留めされ、なにより駅舎が塗り直されてきれいになったよね。

終点の一つ前の良駅。パッと思い付くのは地鉄の音沢や本宮、えち鉄の比島、長電の上条、上信の千平、大鐵本線の崎平、いすみの西畑、秩鉄の白久、そしてこの上田の八木沢。行った事があるのはこの辺りなのだけど、山裾の街や温泉場に向かって行く鉄道が、終点の街の手前で見せる極めてローカルな雰囲気に特徴があって、あながち間違ってもいないような気はしている。あなたのお気に入りの「終点の一つ前」、あったら教えて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田城下交換劇。

2021年06月01日 17時00分00秒 | 上田電鉄

(再び静かな駅に@城下駅)

上田駅から千曲川の鉄橋を渡って一つ目、城下駅にやって来ました。周囲は閑静な住宅街、相対式の二面二線のホームを持つ交換駅です。かつての上田温泉電軌三好町駅として開業した時代はここが始発駅で、千曲川橋梁の架設による上田駅乗り入れまでの間、暫定的に上田側のターミナルとなっていました。先般の台風19号被害に伴う千曲川橋梁の損壊に伴い、上田駅から城下駅までを代行バスとした結果、期限付きではありますが90年ぶりの始発駅に復帰。3月の全線復旧に伴い、再び静かな住宅街の駅になっています。

全線開通ヘッドマークを付けた6001F「さなだどりーむ号」。東急1000系の中間改造車で他のクルマと面構えが違います。福島交通とか伊賀鉄道とかにも1000系の中間改造車が投入されてますけど、どうも中間改造車って取って付けたような面のデザインが単調になりがちですよね。まあホントに取って付けた顔なんだからしょうがないだろ!文句あっか!と言われてしまいそうだけども、この車両に関しては真田六文銭をあしらったデザインで単調さは抑えられているのでいい方ではないかとは思いますがとフォローしておく。

従来型の東急1000系顔を持つ1003F「自然と友達2号」編成。この日動いていたのはこの2編成で、伝統の丸窓電車のスタイルをオマージュした「まるまどりーむ号」や、普通の赤帯編成は動いてなかった。ちなみに1003Fの運番「328」は、全線復旧した3月28日を記念してそうしているのだとか。別に328という運番がある訳ではないらしく、もちろん300mmF2.8のことでもないらしい・・・

普段は路線の中心に位置する下之郷交換で回っている別所線のダイヤ。ここ城下駅での交換風景が見られるのは、列車の運行間隔が密接する朝夕のみ。一般的な利用者には、電車がどこで何とすれ違うかという事にいちいち思いは至らないかと思うのですが、特に地方私鉄においてほとんど使われない交換駅がダイヤの組成の関係でたまに使われるのってマニア的にはかなりな萌えポイント(笑)だったりするのです。弘南大鰐線の鯖石交換とか、琴電志度線の春日川交換とか、古くは上信電鉄の赤津信号場交換とかね。分からなくて差し支えないですけど、分かる方とは今度一緒にお酒でも酌み交わさせていただきたく。

そうそう、城下が暫定的に始発駅になってた昨夏、下之郷で保存されてる「湯たんぽ」こと東急の5200系をわざわざモーターカーで引っ張って来て、城下の別所温泉行きホーム側に据え付けたイベントあったんすよねえ。あれは行きたかったわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする