tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

スーパーホテルは、スーパーお値打ちホテル

2006年09月17日 | 日々是雑感
5年前(2001年)、奈良市内で「スーパーホテル」が近鉄新大宮駅前(3月)とJR奈良駅前(4月)に、あいついでオープンした。いずれも駅の目の前という好立地なのに、1泊が4980円(朝食無料)という超安値だ。大きな黄色い看板が目を引く。

格安ビジネスホテルに関する私のイメージは、決して良いものではなかった。かつて東京の(スーパーホテルとは別の)ビジネスホテルで、イヤな思いをしたことがあったからだ。部屋が狭く寝具はお粗末、壁が薄くて廊下や隣室の音が丸聞こえ、風呂は大浴場(シャンプーなし)、冷蔵庫もドライヤーもない。

いちどスーパーホテルをリサーチしたいものだと思っていたら、今年に入って東京に出張する機会があった。試しにスーパーホテル「City池袋北口」(1泊 6280円)にネットで予約を入れてみた。10日以上も前だったが、ほとんどの部屋が満室だったのは意外だった。なお、ここのネット予約のシステムは、とても使い勝手がよい。

泊まってみて驚いた。この値段でこのサービスとは…。しかし1泊だけで判断するのは早計だろう。念のため先日(9/10)、今年オープンしたばかりの「上野入谷口(いりやぐち)」に泊まってみたところ、やはり期待を裏切らないホテルだった。で、自信を持ってここに紹介することにした。
※スーパーホテルのホームページ
http://www.superhotel.co.jp/

まずネットで予約を入れると、予約番号の入ったメールが返ってくる。これを持って(なくても支障はないが)まずフロントへ行く。愛想の良いフロント嬢の前で受付を済ました後は、ロビーのATMのような機械に1泊分の料金(ここは6490円)を入れる。池袋だと紙のカード、上野は暗証番号が記載されたレシートが出てくる(カードなし)。これがルームキーの代わりになる。なおチェックアウトは不要だ。

部屋はご覧の通りで(上野)決して広くはないが、都内の通常のビジネスホテル並みだ。狭いながらも清潔なバス・トイレがあり、液晶テレビも冷蔵庫(カラっぽだが)もドライヤーも付いている。パソコンを持っていれば自室でネット接続ができる(パソコンがなければ館内のパソコンで、インターネットが無料で利用できる)。部屋は遮音性に優れ、廊下や隣室の音は聞こえない。希望すれば、好みの硬さの枕が貸してもらえる。部屋は禁煙・喫煙が選べ、レディスフロアもある。

感激したのは朝食だ。無料なので期待していなかったが、たくさんの菓子パンや食パンがずらりと並び、自動販売機の飲み物はコインを入れなくても好きなだけ出てくる(つまり食べ放題・飲み放題)。トースターやジャムなども豊富に用意されている。

池袋店(食堂は広い)では、ポテトサラダやサンドイッチ用のパンと具材、自販機にはオニオンスープまで用意されていた。建物自体がペンシンビルという上野店には食堂スペースがなく、ロビーで食べることになるが、さほど不便には感じない。

両店とも「力水」という美味しい水が無料で飲める。水の分子(クラスター)が細かく、「活性水」とか「高波動水」とも呼ばれ、安全で健康に良いという水だ。持参のペットボトルに詰めたのは言うまでもない。

部屋には、「経済産業省の『上質サービス企業』に選ばれました」という社長の顔写真入りの広告も出ていた。オリエンタルランド(ディズニーランド)、楽天トラベル、グッドウィルなどと一緒に選ばれたそうだが、これなら納得がいく。

今奈良では、藤原市長がホテル誘致に動いていることで、県旅館・ホテル生活衛生同業組合による反対運動が起きているが、01年にこのホテルの2つの店が出てきた時、反対があったとは寡聞にして存じ上げない。

既存の旅館や観光ホテルにとって本当に脅威なのは、このように安くて快適で、情報発信力に秀でたシンプルなホテルではないだろうか。同業組合の皆さん、いちど泊まってみられては?

【お詫び】
パソコン故障のため、しばらくの間、記事投稿を休ませていただきます。悪しからず。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんといえば…

2006年09月17日 | グルメガイド
「東京でそうめんといえば、揖保乃糸(いぼのいと)ですよ。三輪そうめんじゃなくて」

7月、奈良市の拠点である「東京観光オフィス」(渋谷区恵比寿西)を訪ねたとき、所長さんにそう言われた。所長は名古屋出身で、近畿日本ツーリストから来られた方だ。
※参考記事:奈良市 東京観光オフィス(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/99bc93977eaf86a52b77ebc6ebff3e7e

子供の頃から「三輪そうめん」がそうめんの(それも高級そうめんの)代名詞だと信じて疑わなかった私にとって、これはショックだった。その後ネットで検索してみると、東京都内にそうめん専門の料理店があることが分かった。やはりそれも「揖保乃糸」だった…。

今度上京したら味見をしてやろう。三輪そうめんで育った私の舌がどう反応するのか、自分でもワクワクしながらその日を待った。

念願かなって9/10(日)、「揖保乃糸 庵(いおり) 品川店」のノレンをくぐった。兵庫県手延素麺協同組合(たつの市龍野町)のお店だ。
※「揖保乃糸 庵」の紹介サイト(ぐるなび)
http://www.gnavi.co.jp/ibonoitoiori/

品川駅前のま新しい巨大ビルの地下にそのお店はあった。周辺のビル群は、すべてペデストリアンデッキ(高架になっている歩行者用通路)で駅と直結しているので、とても便利だ。この店は、とてもおしゃれなカフェバー風の造りだった。外気温も最高で33.7℃という、そうめん日和だった。

ランチタイムだったので、手頃なメニューが並んでいる。一番シンプルな「冷そうめん」(ご飯と漬物付 黒帯680円、赤帯600円)にしようかと悩んだが、思い直して写真の「味わいそうめん」(ご飯と漬物付 900円)にした。「冷そうめん」はふつうの醤油のツユだが、「味わい」には生海苔、くるみ、梅風味の3種類のツユがつく。ご飯はすべておかわり自由という太っ腹だ。

運ばれてきたそうめんは、水切りをしてたっぷりの氷の上に載っている。まずは「生海苔」のツユで一口、うーん、これは旨い。よく冷えたそうめんにコシがあり、歯触り抜群だ。高級な「ひね物」そうめんだそうで、ゆで加減も絶妙である。3種類のツユにつけ、合間にご飯を口に運んでいると、やはり醤油のツユでも試したくなった。追加注文(100円)すると、薬味(おろしショウガと刻みネギ)とツユが出てきた。

薄口醤油を使った旨いツユだった。そういえば「うすくちヒガシマル醤油」の本社は、たつの市だった。自宅だと、ここに金糸卵や椎茸やハムを合わせるところだが、シンプルに食べた方が麺の味が引き立つ。

それにしても、美味しいそうめんだった。三輪そうめん山本の「三輪茶屋」や池利の「千寿亭」は別格として、外ではなかなか旨いそうめんにありつけないのだが、「庵」は高級麺を上手にゆで、しかも安いと、3拍子揃っている。ご飯のおかわりも自由なので、若い男性にもウケそうだ。
※三輪そうめん山本のホームページ
http://www.miwayama.co.jp/
※千寿亭のサイト
http://www.ikeri.co.jp/senjutei/index.html

このお店のように、美味しいそうめんが手軽に食べられる店は、もっと増えてほしいものだ。これからは温かい「にゅうめん」の季節である。三輪素麺工業協同組合さん、頑張って下さいよ!
※三輪素麺工業協同組合のホームページ
http://www11.ocn.ne.jp/~soumen/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする