goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

蛇にまつわる格言・ことわざ集

2013年01月06日 | 日々是雑感
 日本民俗大辞典〈上〉
 福田アジオ ほか編
 吉川弘文館

今朝(1/6)の奈良新聞最終面は、巳の神さま特集である。大神神社の巳(みぃ)さんの神杉、汁かけ祭り(御所市・野口神社)、鍵・今里の蛇巻き(田原本町)、すすつけ祭り(橿原市・人麿神社)などが、藤井博信さんのきれいな写真とともに紹介されている。私は今日、奈良交通の「開運!巳の神さま詣で」(奈良まほろばソムリエと行く 深イイ奈良旅)に参加して、講師役(ガイド)を務める予定だ。

車中でお話ししようと、巳年にちなんで蛇に関する蛇に関する格言などを調べてみた。Googleで検索すると、劉克華氏の「蛇と日本文化」(2005年 愛知工業大学研究報告)という論文がヒットした。『日本民俗大辞典』から、興味深いことわざなどを引用されている。孫引きになるが一部を紹介すると、

○蛇が道を横切ると悪いことが起こる(宮崎県)
○蛇に道を横切られると持ち物を落とすから、道を横切られた時は一歩退け(奈良県吉野郡)

○蛇を三匹見ると夜はご馳走がある(兵庫県赤穂地方)
○蛇がトグロを巻いているのを見ると良いことがある(兵庫県赤穂地方)
○蛇の交尾を見れば吉(千葉県南総)
○蛇の番(つが)うのを見れば、子を孕む(青森)
○蛇が番っているとき前垂れをかぶせたら、福を得る(奈良)

○帯を枕元に置いて寝ると蛇の夢を見る(各地)
○蛇の夢を見れば験(げん)が悪い(三重県四日市)
○蛇の夢を見れば、よくないことが起こるから、氏神様にお参りしなければならない(長野県)
○蛇が懐に入った夢を見るとお金が入る(兵庫県赤穂地方)

○蛇が家の下に生き埋めになると不吉なことがある
○蛇の穴へ女性が小便をすると取りつかれる
○沖で蛇の話をすると漁がない
○味噌桶の下に蛇が這うと味噌がだめになる
○倉の蛇を殺すと貧乏になる
○蛇の抜け殻を財布に入れると金が溜まる

○蛇の足より人の足見よ(無益な詮索するよりも自らを反省するほうがより大事だということ)
○蛇の曲がり根性(生まれつきのものを直すことが難しいと言う意味)


奈良県の「蛇が番っているとき前垂れをかぶせたら、福を得る」というのは、大丈夫だろうか。逆襲されそうな気がするが…。赤穂の「蛇を三匹見ると夜はご馳走がある」というのは、昔は蛇を1日に3匹も見る日があったということで、今よりよほど身近な存在だったことがうかがえる。

以前、「蛇 日本の蛇信仰(吉野裕子著)」のブログ記事で、蛇は「畏敬と嫌悪の矛盾を内在させている」というくだりを紹介したが、蛇を見ることが吉兆だったり、凶兆だったりするのは、そのあらわれなのかも知れない。巳年のこの1年、蛇のいろんな側面を見ることができそうだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛇と民俗 by 武藤康弘氏 (月... | トップ | 藻谷浩介さん、経済成長がな... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新年の奈良 (東京の銀行員)
2013-01-06 21:12:58
先日いただいたアドバイスを参考に、大神神社、春日大社神楽始式、南市の初恵比寿に行くことができ、いつも訪れている時とは違った新年の奈良を楽しむことができました。他には、長谷寺の観音万燈会も良かったです。また、春日大社の神楽始式と薬師寺では、先日放映の新日本風土記で紹介されたお二人のご活躍振りもお見かけしました!そうそう、蛇ですが、山辺の道、明日香、二上山登山で蛇を見つけられれば縁起が良いのでは、などと思っていたのですが、冬眠中の蛇に出会うことはありませんでした。その代わり?橿原考古学研究所付属博物館の「十二支の考古学-巳-」行ってきました。
返信する
四季折々に (tetsuda)
2013-01-08 07:00:02
東京の銀行員さん、奈良のお正月のフルコースを堪能されましたね。また四季折々の奈良をお訪ねください!
返信する

コメントを投稿

日々是雑感」カテゴリの最新記事