ブロック塀にキアゲハの蛹を見つけたのはいつだったか。
昨日のこと、昼頃その蛹をクローズアップで撮った。何気なく夕方見てみると、すでに羽化して殻だけになっていた。
少しの色の変化をサインと考えていたが、気づかなかった。
6/29朝
6/30夕方
29日午後、ヒメシロチョウ保護の件で行政と打ち合わせ。
数日前、多くの兄弟従兄弟が命を絶たれてしまった草刈りの済んだ草原に立った。
今回一部の草刈りを残してもらった。その草むらにツルフジバカマを見て歩いた。
そこには絶たれずに済んだ輝く命が輝いていた。
ここは年2回の草刈りの計画だが、あとは考えあぐねて、8月末に計画してもらった。
また、教育委員会でもヒメシロチョウの保護についての思いを聞いてもらった。
今後、小・中学生にふるさとのチョウの話、地域の方々に観察会などの計画を立てたいと思っている。
手前に少し残してもらった
ツルフジバカマが繁茂している
わずかに数頭
クモの餌食に
ついこの前まで産卵を繰り返していたヒメシロチョウ夏型もそろそろ終盤か、これらの卵が無事育ち、3化が現れるのが7月下旬か。例年と比べるとサイクルが少し早いようだ。
ノアザミがよく似合う
キアゲハ
モンキチョウ♂
アキアカネ初見
庭の花を撮った。
セスジツユムシ
ナガメ
チドリソウ、各種アジサイ、2種のサンジソウ、八重のホタルブクロ、八重のドクダミ、オリズルラン、ノリウツギ・・・・etc
今日も梅雨の晴れ間、明日からまたぐずついた天気が続きそうだ。