しとしとと梅雨らしい雨が小降りになった。
ホシミスジが一頭ひらひら舞っている。
庭を一回り、二回り、高いところから急に低い植え込みへ。まだきれいな個体だ。
どうもニオイもあるのだろうが、食草を探しながら場所を記憶しているのではないだろうか。
いよいよユキヤナギに産卵かと思いきや、少し離れたシモツケに止まって、産卵行動だ。
シモツケに産卵
ホシミスジの食草は、シモツケ、ユキヤナギ、コデマリなどで、我が家の庭には十分すぎるほどある。
**********************
以下は、数年前、ユキヤナギで育った時の写真
ユキヤナギに産卵
羽化
垂蛹化
************************
図鑑を見ると、「ホシミスジは年1回の発生で、西日本各地では年2回」と書かれているが、会津若松の我が家では2回発生している。
毎年、今年はどうか・・・と心配しながら待っているが、何しろ街中だ。なんとか棲息し続けて欲しいと願っている。