エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

林の中を歩く

2013-06-03 | Weblog

 今日は、今度の森の会の活動「森で遊ぼう」の事前準備作業があった。

 集合9時、三々五々集まり始めた。

広場の回りには、ウスバシロチョウが舞い、日陰にはカワトンボが日向のビオトープ辺りにシオヤトンボが見られた。カエルはシュレーゲルだろうか。かなりの数が葉上で眠っていた。

   ニホンカワトンボ淡橙色翅型♀

 

 ジャガイモの茎を間引いた。サツマイモも根を張り順調に育っているようだ。  

 

今度の2回目のテーマは《ハイキングとちまき作り》、土曜日に子供たちと自然観察をする予定の約2キロほどの林間コースの下草刈りと倒木の撤去をした。

 山道のクマザサを刈って進んだが、柄の長い鎌は結構重くて背中が痛んだ。  小休止! 草刈り中の林の中は空気がおいしく感じられた。  

 道をふさぐ樹齢30年もあるマツの倒木をのこぎりで切った。そして危ない木の株をノコギリやナタで削った。

 下草には、チゴユリやヒトリシズカ、フタリシズカドクダミの群落が目立った。途中途中で、いろいろな木々の名前を学んだ。

 木の標識が食いちぎられていた。クマの仕業、塗料の香りが好きだと聞いた。

 

 ヒトリシズカ フタリシズカ

 約2時間、たいした作業ではないが、昨日の遊び疲れが出たか、はたまた歳のせいか、・・・息が切れた。  

 遅れて広場へ下ると、先に到着の7メンバーはちまきの紐の結び方講習があったようだ。  まっ、いいか!。当日は 子供たちと一緒に教わろう。

 よく見る栗の枝の瘤、枯れた枝がクリタマバチによるものと、会長さんに教えられた。  

 ネットでクリタマバチを調べた。

 【膜翅目タマバチ科の昆虫。クリの大害虫。雌だけで繁殖し,雄はまれ。成虫は黒色で体長約3mm。年1回の発生で6~7月に羽化し,クリの腋芽(えきが)の内部に産卵する。若齢幼虫で冬を越し,翌春,幼虫が発育を始めると,その芽は肥大して虫こぶとなる。虫こぶは直径が1cm以上に達するものもあり,中に数匹の幼虫が入っている。虫こぶとなった芽は,葉の展開が妨げられるので,多数寄生された場合はクリの生産に影響し,さらに木全体が枯死することもある。】

 家に戻ると、どっと疲れが出た。遅いお昼に冷たいビールが付いた。


スパリゾートハワイアンズに遊ぶ

2013-06-02 | Weblog

  年に一度、いわきのスパリゾートハワイアンズで遊んでいる。
今年も急遽娘に誘われ、今日出かけた。どんなにか楽しみにしていたのか、出発を待てない萌香ちゃん。遠路2時間高速の運転手となる。

10時半から3時半まで、孫たちは流れるプールで、休むことなく遊んだ。
昨年は夏休みの一番混んだ時期、猛暑の記憶があった。
今日は日曜だが、空いていた。
例のごとく、孫は娘に任せて、我が輩は温泉に浸かっていた。
空いている桧風呂で文庫本を広げる。思いを巡らせる。有り余る時間をのんびり過ごした。

いつも通路に敷物をして陣取って荷物を置いた。少し様子が違った。昨年まではおにぎりジュースも持ち込んだが、それは駄目。通路は整理され、備え付けのテーブルなどで食べ物を買わなければ駄目。食事の持ち込みは禁止され、お金を使うシステムになっている。

 


露天風呂でゆっくりしていると、風呂のまわりの植え込みに車輪梅が咲いていることに気づいた。木々の緑が風に揺れていた。

  

シャリンバイには思い出がある。

もう40年以上前に、初任地の川俣で、同僚のT先生がよく挿し芽をしていた。

ついぞ花を見ることなく会津へ転任し、まもなくT先生の訃報に接した。

何十年も忘れていたT先生面影が浮かんできた。いろいろお世話になり恩返しも出来なかった。

シャリンバイは会津では見られないだろうか?。図鑑で調べたら樹皮は大島紬の褐色の染料に使われることで有名とあった。

T先生は染色の専門家、そんな思いもあって挿し芽で殖やそうとしていたのかとふと思った。

2,3個黒い実が付いていた。持ち帰った。庭に蒔いてみようと思った。

帰りの駐車場までの通路は、いわきならではのヤシ、ソテツ、シュロなど南国ムード漂う木々を観察できた。

帰宅して図鑑を広げたら、白い細かいススキの穂のような花を初めて見た。ニオイシュロランのようで、その解説には、葉の間から複円錐花序を出し、小さな白い花を多数開き、ニュージ-ランド原産でユリ科とあった。

黄色い花を付けていたのは、どうもヤシ科のトウジュロのようだ。こちらは中国南部の原産。

また、ソテツは花は見えなかったが、図鑑には分布は奄美大島、沖縄、中国南部とあった。

いずれにしてもいわきは暖かいのか。

もっと詳しく観察したかったが、お粗末なデジカメしか持ち合わせず、ちょっと残念だった。

  

 


市政だより 6月号の表紙

2013-06-01 | 日々の生活

今日市政だよりが届いた。

毎月はじめに、町内の各所帯へ「あいづわかまつ」市政だよりと、その他の回覧をする。

その配布のための区分け作業がてら、毎月末に役員会がある。

我が町内会は市内で1番の大所帯、アパート抜きでも約400世帯、何かと大変だ。

いよいよ、町内最大の「夏の行事」の準備が始まる。忙しくなる。

 

今回の6月号表紙を見ると、我が輩も所属の「市民と共生の森の会」の活動「森で遊ぼう」の様子が写っていた。

そういえば、先月の活動中に市からカメラマンが来ていてパチリパチリ、子供たちの活動を写していたっけ。

表紙は、結構太い木を除伐している子供と、横で指導する副会長さんの姿が大写しになっていた。

表紙には、《あとちょっと!》とコメントが付いていた。さすが、なかなかいい写真だと思った。

また、たよりの裏表紙には、「表紙に寄せて」の一文に添え写真が一枚、なんとそこには我が輩が写っていた。

小さくてはっきりしないが、回りのメンバーや服装、雰囲気から判明した。

この会、今度は来週末、森を散策して自然観察をする。テーマは《ハイキングとちまき作り》で遊ぶ予定だ。

この歳で自信もないが、しばらくは健康に気をつけ、子供たちといろいろな自然に親しむ活動をしていきたいと思っている。


夏の訪れ 新しい仲間たち

2013-06-01 | 自然観察

                                                                                      【ニホンカワトンボ  橙色翅型♂】

 

梅雨の晴れ間、久々に里山を歩く。

一切を忘れて、目の前の小さな自然と対話する喜び、あらためて健康を感謝しつつ、多少のわがままを反省もする。

里山は今、どこもがウスバシロチョウの楽園と言ったところ。いろいろな花に蜜を求めていた。

をお友達であれば、蜘蛛の糸に絡まったウスバシロを助けないわけにはいかなかった。

  オドリコソウの群落で

  

新しい仲間は、ギンイチモンジセセリ、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメなど、ベニシジミのペアは初めて撮った。

ギンイチモンジセセリは会津では初夏に現れ、年1回の発生のようだ。

   

  

ツバメシジミが食草のシロツメクサに産卵していた。メスの翅は表は黒くて裏は銀色、飛ぶ姿がキラキラ見えきれいだ。

メスの黒い地にちりばめられたルリ色の鱗粉が美しく輝いていた。

  

もうヒメシロチョウはいない。数日前までヒメシロチョウが産卵を繰り返していた田の土手はすっかり草が刈られていた。寂しいことだ。

わずかに食痕の残ったツルフジバカマを見つけたたが、何頭の夏型が羽化できるだろうか。

 

 

日陰のせせらぎに木漏れ日が射し、カワトンボが仲良く飛び交っていた。

カワトンボ科は、国内で7種いるが、東北、北海道ではニホンカワトンボだけが分布している。

だから、同定が難しいアサヒナカワトンボ、ニホンカワトンボの悩みもいらない。

ニホンカワトンボにも、橙色翅型、淡橙色翅型、無色翅型などがある。

橙色翅型♂(成熟体は白い粉を吹く)

  淡橙色翅型♂

 無色翅型♀(縁紋が白い)

行く先々でツノトンボを見かけたが、これは前翅より後翅のほうが小さく、触角が長くて先が膨らんでいる。

また、 ツノトンボはアミメカゲロウ目に分類され、 トンボと違い蛹の時期を経る完全変態の昆虫である。

 

 ハラビロトンボも現れた。まだ黄色い若い個体だが、成熟するときれいな青黒色の粉が吹く。さらに額のブルー金属色はいつも魅力的だ。

成熟していない♀

  

イトトンボもほとんどがエゾイトトンボだったが、もう産卵が始まった。

♀は、黄緑と青の2タイプがいる。

    未成熟♀

少し早いが、下はアマオイルリトンボ♀のようだが・・・。

 

 オツネントンボの産卵もほぼ終わりだろう。

いつもホバリングをして縄張り飛翔する、人なつっこいサラサヤンマも現れた。 コサナエは一見イトトンボかと思えるほどかわいい。

   

サラサヤンマ ♀                                                           コサナエ♀

    

コサナエ♂                                           コサナエ♀ 

 シオヤトンボも単独で産卵中だった。

  ♀

 タンポポが白い綿毛になり、時折吹く風に種が飛んでいた。旅立ちの瞬間をとらえてみた。

中ノ沢で群落を観察したことがあるが、土手で珍しいコウリンタンポポを見つけた。鮮やかな橙赤色が見事だ。

つぼみや茎、葉の白い毛がウズラノタンポポやコウゾリナなどに似ている。

 

見事なフジに覆われた杉の木

   

 先日、田圃の畦道で見つけた卵塊はモリアオガエルかと思っていたが、成虫を見るとシュレーゲルアオガエルのようだ。他にも模様や色の違うカエルがいた。

何という種類だろうか。

   

 

   シュレーゲルアオガエル 

 

 帰宅は4時を回った。午前10時前に出かけ、途中おにぎりを頬張って、実に6時間もみどりの里山で過ごしたことになる。

 乳児の孫を妻に任せてのわがままを反省した。

 いよいよ6月、チョウやトンボも本格的に発生が始まる。

 ヒメシジミの斑紋異常を見つけてみたいし、チョウトンボ、ヒョウモン類、そうそう絶滅が心配されているヒメシロチョウの夏型も見てみたい。(2013.5.31)