■奇跡の出船■
「年内は、もう釣りができないのか?」と、前日までそう思っていた。何しろ土曜日の天気予報では、舞鶴周辺海域の波高は、土曜日は0.5mと穏やかなのだが、日曜日に関しては0.5m後3mとなっていたからだ。
しかし、前日船長との電話協議の結果、「荒れたら早上がり」の条件ながら、奇跡的に出船可能となった。今回は兄との釣行だったが、こういった場合は常にツイていない兄弟なので、「出られたこと」だけで運を使い果たし、肝心の釣りは不運に見舞われることが多い。果たして結果はどうなるのだろうか…。
今回乗船したのは、東舞鶴地区をベースとしている、滝ヶ浦遊船(日本海41)さんだ。
振り返れば舞鶴地区と隣の宮津地区をベースに経ヶ岬や冠島に向かう数々の船に乗ってきたが、一軒、また一軒と廃業する船が増え始めている。今年春に利用したMAYUMI丸さんもその一つで、、残念なこと極まりない。そんな流れの中、ボクが考える有力船は残すところ4軒程度になっている。今回利用した滝ヶ浦遊船さんは、残る貴重な有力船の一つで、”ヤル気のある”若手船長が案内してくれるから、予約が取れて乗船できた日は、いつも安心釣行している。

■いざ、経ヶ岬沖へ■
早上がりの可能性があるので、通常よりも早めに出船し、11時から入漁可能な白石グリに到着する前に手前の魚礁群で、まずはメダイを狙って竿を出すことになった。
しかし、船長が付近を丹念に魚探をかけるも空き家ばかりで殆ど反応が無いままに、白石グリのすぐ手前までやって来てしまった。そしてそこでようやく反応を見つけることができたのだが、天秤ズボ仕掛を降ろしてみると、釣れてくるのはこんな魚のみ…。

先行きが思いやられるスタートだった。
■白石グリ■
本命の一つだったメダイの姿を見ないままに、午前11時を迎えた。そして定刻に白石グリに入った。
勿論ここからは、ボクの大好きな完全フカセ釣りとなる。狙う魚はメダイに秋口から食い続けているヒラマサが加わるから、狙う楽しさはこの上ない。
投錨後は船が落ち着くのを待ち、オキアミのマキエサを充分に効かせてから、仕掛けの投入を開始する。
しばらく時間が掛かったが、一発目のアタリは兄の竿だった。

しかし、兄はこの魚を取り込む際、船のスクリューに仕掛けが絡んだためにバラしてしまった。
続いてはボクの竿にアタリが出たのだが、途中でハリ外れが起こってしまう。引きの強さからして青物には間違いなく、それがハリ外れってことはヒラマサ(ブリ系はハリを飲み込むことが多い)だったであろうから、残念な結果だった。
そして続いてのアタリもボクだったが、今度はスプ-ルが急速逆転するだけでハリ掛かりをしなかった。ということは完全なる食い渋りであり、以後はそれを念頭に置いて展開せざるを得なかった。
その方法として、発泡ウキ増減を細かに繰り返して仕掛け全体の浮力をコントロールしながら、エサの取られ具合を確認し続けた。
回収した仕掛けのハリに、エサのかけらが少し残っている場合は判断に迷うところだが、上述した不活性状況を考えると、今回はエサ取りに食われたことと同義とした方が賢明だと判断した。そして、逆に丸残りは魚が全く居ない層として、その間のギリギリを通るようなイメージで流していると、ついにアタリを捉えることに成功した。
走り具合からして、今度も青物のようだ。

今度はがっちりとハリ掛かりをしたようで、外れることはなく、無事取り込みに成功する。


ここからはボクの釣果はジリジリと伸びてゆくのだが、その展開は簡単な物ではなかった。
普通、完全フカセ釣りでは「一度アタリが出ると、潮が変わらない限り同じ仕掛けでアタリが続く」と言われるが、この日はそうでなかった。何しろヒラマサをゲットしたすぐ次の流しで同じ状態の仕掛けを入れたところでアタリが続くことはなかったのだ。
だから、常にエサの取られ具合を手がかりに、発泡ウキの番手を調整せねばならず、最大浮力は8+7の2個付けから、最小は全く無しまでタナはすぐに変化し、食う距離も50m台から150mまで大きく違っていた。

微妙な調整が功を奏してその後もアタリが続いた。


欲しかったもう一つの対象魚である、メダイは結局姿を見せなかった。従って中型ヒラマサばかりの釣果だったが、心配された天候変化による撤収もなく、船はバタバタと揺れ続くものの、ラストの日没まで釣りを全うすることができた。不運続きのみにとっては、これだけでも奇跡の釣行だった。
■帰港後■
この日はコロコロ変わるヒラマサのタナに翻弄され、その意味ではせわしない展開だったが、実際こういった細かな対応をせずに、同じタナで粘る傾向のある兄が貧果だったことから判るように、ボクのパターンが正解だった模様だ。考えてみれば、今夏の玄達瀬でもボクは同様の経験をしており、「回遊量が減ったり」、「食い渋っていたり」で、先を争って食う必要のないヒラマサがどんな動きをするのかがある程度想定できていたから、素早く対応ができたのであろう。
また、途中で助っ人竿出しした船長の仕掛は、ボクらのように福井県鷹巣&玄達スタイルとはアプローチ方が違うため、手前のやや深めのタナに入っていたようだ。そのため、メジロ&大ハマチ(ブリの若魚)が多く混じる釣果であり、浮かせ気味に仕掛が入っていたボクの釣果が「ヒラマサ×7、メジロ×1」だったこととは対照的だった。そしてこれは興味深い結果だった。

これでようやく、釣りができたと思えば、既に年内最終釣行になっていた。ともかく、釣りに行けず、悶々とした日々を過ごしていた身にとって、入れ食いとは言えないまでも自らの工夫でコンスタントにアタリを取ったこの日の釣りは、2013年の締めくくりにふさわしい納得のゆく展開だった。
そして、年明けはまたもや白石グリで「メダイ&残りヒラマサ」を狙うつもりだ。引き続いて幸先の良いスタートが切れればよいのだが…。
「年内は、もう釣りができないのか?」と、前日までそう思っていた。何しろ土曜日の天気予報では、舞鶴周辺海域の波高は、土曜日は0.5mと穏やかなのだが、日曜日に関しては0.5m後3mとなっていたからだ。
しかし、前日船長との電話協議の結果、「荒れたら早上がり」の条件ながら、奇跡的に出船可能となった。今回は兄との釣行だったが、こういった場合は常にツイていない兄弟なので、「出られたこと」だけで運を使い果たし、肝心の釣りは不運に見舞われることが多い。果たして結果はどうなるのだろうか…。
今回乗船したのは、東舞鶴地区をベースとしている、滝ヶ浦遊船(日本海41)さんだ。
振り返れば舞鶴地区と隣の宮津地区をベースに経ヶ岬や冠島に向かう数々の船に乗ってきたが、一軒、また一軒と廃業する船が増え始めている。今年春に利用したMAYUMI丸さんもその一つで、、残念なこと極まりない。そんな流れの中、ボクが考える有力船は残すところ4軒程度になっている。今回利用した滝ヶ浦遊船さんは、残る貴重な有力船の一つで、”ヤル気のある”若手船長が案内してくれるから、予約が取れて乗船できた日は、いつも安心釣行している。

●停泊中の日本海41●
■いざ、経ヶ岬沖へ■
早上がりの可能性があるので、通常よりも早めに出船し、11時から入漁可能な白石グリに到着する前に手前の魚礁群で、まずはメダイを狙って竿を出すことになった。
しかし、船長が付近を丹念に魚探をかけるも空き家ばかりで殆ど反応が無いままに、白石グリのすぐ手前までやって来てしまった。そしてそこでようやく反応を見つけることができたのだが、天秤ズボ仕掛を降ろしてみると、釣れてくるのはこんな魚のみ…。

●シキシマハナダイ●
先行きが思いやられるスタートだった。
■白石グリ■
本命の一つだったメダイの姿を見ないままに、午前11時を迎えた。そして定刻に白石グリに入った。
勿論ここからは、ボクの大好きな完全フカセ釣りとなる。狙う魚はメダイに秋口から食い続けているヒラマサが加わるから、狙う楽しさはこの上ない。
投錨後は船が落ち着くのを待ち、オキアミのマキエサを充分に効かせてから、仕掛けの投入を開始する。
しばらく時間が掛かったが、一発目のアタリは兄の竿だった。

●アタリは出たのだが…●
しかし、兄はこの魚を取り込む際、船のスクリューに仕掛けが絡んだためにバラしてしまった。
続いてはボクの竿にアタリが出たのだが、途中でハリ外れが起こってしまう。引きの強さからして青物には間違いなく、それがハリ外れってことはヒラマサ(ブリ系はハリを飲み込むことが多い)だったであろうから、残念な結果だった。
そして続いてのアタリもボクだったが、今度はスプ-ルが急速逆転するだけでハリ掛かりをしなかった。ということは完全なる食い渋りであり、以後はそれを念頭に置いて展開せざるを得なかった。
その方法として、発泡ウキ増減を細かに繰り返して仕掛け全体の浮力をコントロールしながら、エサの取られ具合を確認し続けた。
回収した仕掛けのハリに、エサのかけらが少し残っている場合は判断に迷うところだが、上述した不活性状況を考えると、今回はエサ取りに食われたことと同義とした方が賢明だと判断した。そして、逆に丸残りは魚が全く居ない層として、その間のギリギリを通るようなイメージで流していると、ついにアタリを捉えることに成功した。
走り具合からして、今度も青物のようだ。

●中型とは言え、ヒラマサの走りはドキドキする●
今度はがっちりとハリ掛かりをしたようで、外れることはなく、無事取り込みに成功する。

●70cm弱のヒラマサ●

●いつ見ても惚れ惚れする魚体●
ここからはボクの釣果はジリジリと伸びてゆくのだが、その展開は簡単な物ではなかった。
普通、完全フカセ釣りでは「一度アタリが出ると、潮が変わらない限り同じ仕掛けでアタリが続く」と言われるが、この日はそうでなかった。何しろヒラマサをゲットしたすぐ次の流しで同じ状態の仕掛けを入れたところでアタリが続くことはなかったのだ。
だから、常にエサの取られ具合を手がかりに、発泡ウキの番手を調整せねばならず、最大浮力は8+7の2個付けから、最小は全く無しまでタナはすぐに変化し、食う距離も50m台から150mまで大きく違っていた。

●上がメジロで手前がヒラマサ●
微妙な調整が功を奏してその後もアタリが続いた。

●ポツポツながら順調に曲がる竿●

●結局最大は70cmジャストだった。●
欲しかったもう一つの対象魚である、メダイは結局姿を見せなかった。従って中型ヒラマサばかりの釣果だったが、心配された天候変化による撤収もなく、船はバタバタと揺れ続くものの、ラストの日没まで釣りを全うすることができた。不運続きのみにとっては、これだけでも奇跡の釣行だった。
■帰港後■
この日はコロコロ変わるヒラマサのタナに翻弄され、その意味ではせわしない展開だったが、実際こういった細かな対応をせずに、同じタナで粘る傾向のある兄が貧果だったことから判るように、ボクのパターンが正解だった模様だ。考えてみれば、今夏の玄達瀬でもボクは同様の経験をしており、「回遊量が減ったり」、「食い渋っていたり」で、先を争って食う必要のないヒラマサがどんな動きをするのかがある程度想定できていたから、素早く対応ができたのであろう。
また、途中で助っ人竿出しした船長の仕掛は、ボクらのように福井県鷹巣&玄達スタイルとはアプローチ方が違うため、手前のやや深めのタナに入っていたようだ。そのため、メジロ&大ハマチ(ブリの若魚)が多く混じる釣果であり、浮かせ気味に仕掛が入っていたボクの釣果が「ヒラマサ×7、メジロ×1」だったこととは対照的だった。そしてこれは興味深い結果だった。

●左向き9本が全てヒラマサ●
これでようやく、釣りができたと思えば、既に年内最終釣行になっていた。ともかく、釣りに行けず、悶々とした日々を過ごしていた身にとって、入れ食いとは言えないまでも自らの工夫でコンスタントにアタリを取ったこの日の釣りは、2013年の締めくくりにふさわしい納得のゆく展開だった。
そして、年明けはまたもや白石グリで「メダイ&残りヒラマサ」を狙うつもりだ。引き続いて幸先の良いスタートが切れればよいのだが…。