■ようやくの再開■
春本番を迎え、やや早めのシーズンインながら、今年も年通りに90cm級前後の、ヒラマサの回遊が始まっている経ヶ岬沖の白石グリへ向かった。
利用したのは、いつもの日本海41(滝ヶ浦遊船)。約1時間の航海を経て現地に到着し、ポイント奪取を狙う船団入りした。しばらく待機の後、11時ジャストの解禁時間になると「用意・ドン!」でスタートダッシュ。船長の判断が良く、狙い通りのポジション取りができたようであった。
着けたポイントの、足下の水深は70mほどということだった。ボクの場合、特にヒラマサ狙いでは船長に足下の水深を必ず確認をする。これは船下に導いてからのやり取りで、走らせても良い安全圏を知るためだ。イメージからすると、「足下の水深を切るまでは道糸が持つショック吸収力を信じてドラグ設定はキツ目で大胆に、水深分を切る距離まで詰めたら、それまでよりドラグ設定をやや緩めにして足下の根回りに走り込まれない範囲で慎重に」といった感じだ。
新調したリールをセットし、一流し目の準備を行う。事前に「60cm級のハマチが沸いており、それを30本釣ってヒラマサがようやく1本混じる程度。」という情報が入っていたため、ハマチの下層を狙ってみようと、最初からサルカンの継ぎ目にガン玉Bを打った仕掛を用意した。一旦は足下の水深分=70mまで無抵抗で流し込み、到達した時点で30秒間送りを止めて再び流すというパターンを組んでみた。

期待を込めて、一流し目に入る。そして、一旦停止後、カウンターが80mを指したところで、勢いはないものの、リールのスプールがアタリを捉えてくれた。

簡単に答が出てしまったし、大した引きでもないことからハマチと判断して余裕のやり取りを開始する。そしてその通りにゲットする。

“ハマチの下狙い”を実践するため、オモリを追加して更に下層を狙ってみたが、次いでのアタリも一匹目と同じ展開だった。
■上向くも…■
ポツポツとハマチからのアタリは出ていたが、風向きが徐々に変わって当初の想定ポイントとの間にズレが生じたため、船長はアンカーを打ち替え、ポイントとの位置関係を修正した。
打ち替えたポイントでは船体の真横へ流れる、西からの潮になった。しかしながら展開は変わらず、相変わらずのハマチが顔を見せるのみだった。


午後2時を過ぎて「船位が落ち着いたかな?。」と思った頃、トモの釣り座で大きな歓声が上がった。見れば竿がひん曲がっており、これまでとの展開とは違う魚が相手のようだ。そして85cm級のヒラマサが登場する。

居ることが確認できたため、こちらも俄然ヤル気が沸いてくる。しかし、深く攻めすぎたのか、根掛かりをやらかしてしまった。ヒラマサを掛けた人の仕掛けに目を遣ると、発泡ウキを装着していた。声を掛けて確認してみると、かなり浮かせる意識で流していたようだ。
「ハマチの下ではなく、上だったのか…。」と、外れた予想の修正を開始する。トモでは3本バリ仕掛に恐らく発泡ウキ8番クラスを装着していたようだ。
「コッチの仕掛は2本バリなので、発泡ウキは7番程度か…。」との予想の下、仕掛のセッティングを変更し、投入を開始する。そしてその初流しでアタリを捉えることに成功した。
アタリ自体はヒラマサのそれとは違った感があったし、引き具合も首を振る様子からマダイと判断してやり取りを開始する。

強烈とは言えない締め込み具合から、「60cmそこそこだろう。」と高を括っていた。しかし、海中で腹を返す姿を見てビックリ。寄ってきたのは80cmほどもある、メスのマダイだった。

ハマチ以外の魚の活性が上がっていることは間違いのないところなので、続くアタリに期待したが、完全なる東風になってからは急に気配がなくなった。そして、またもやハマチばかりの展開に逆戻りとなった。
■アンカー潮に■
東風は徐々に強まり、西から来る潮とは完全に逆となってアンカー方向に潮が流れる、完全フカセ釣りでは最悪の状況=“アンカー潮”となってしまった。そこで船長はアンカーロープの取り位置を変え、何とか我々4人の釣り人が竿出し出来るよう計らってくれた。

自然のなせるワザのため仕方はないが、流しにくいことこの上なく、流した仕掛や掛かった魚が絡むことを常に頭に入れなくてはならない。そんな中であっても、一番の潮下になったボクの釣り座ではハマチのアタリが連発し始めた。

流す度にアタリは続き、それが5投続いてボク一人に集中するようになってきた。
「ヒラマサ等の大型魚が近付いて、ハマチのアタリが途絶えた瞬間にドカンッ!と大アタリが…。」と期待し、気合いを込めて流していると、予想通りにアタリがポツポツ状態に、続いて途絶えるようになった。
しかし、「今か、今か。」と流していても空回りするばかりだった。そして答えてくれるヒラマサはとうとう出ずじまいのままに、気付けば納竿の時間がやってきた。
■腕馴らしは済んだ!■
今冬は雪が少なかったためか、昨年よりも2~3週間ほど早く回遊が始まった白石グリのヒラマサだが、現況ではハマチが多すぎるために、サシエサが届かず、大釣りが続くことは殆ど無いようだ。(1船で5本が最高)
ボクとしては約3ヶ月ぶりの釣行であり、「まずは馴らしだ。」と、ヒラマサゲットが出来なかった負け惜しみを言っておこう。大マサゲットを夢見て晩秋までのチャレンジが今年も始まった。次回は2週間後にチャレンジの予定だ!。
春本番を迎え、やや早めのシーズンインながら、今年も年通りに90cm級前後の、ヒラマサの回遊が始まっている経ヶ岬沖の白石グリへ向かった。
利用したのは、いつもの日本海41(滝ヶ浦遊船)。約1時間の航海を経て現地に到着し、ポイント奪取を狙う船団入りした。しばらく待機の後、11時ジャストの解禁時間になると「用意・ドン!」でスタートダッシュ。船長の判断が良く、狙い通りのポジション取りができたようであった。
着けたポイントの、足下の水深は70mほどということだった。ボクの場合、特にヒラマサ狙いでは船長に足下の水深を必ず確認をする。これは船下に導いてからのやり取りで、走らせても良い安全圏を知るためだ。イメージからすると、「足下の水深を切るまでは道糸が持つショック吸収力を信じてドラグ設定はキツ目で大胆に、水深分を切る距離まで詰めたら、それまでよりドラグ設定をやや緩めにして足下の根回りに走り込まれない範囲で慎重に」といった感じだ。
新調したリールをセットし、一流し目の準備を行う。事前に「60cm級のハマチが沸いており、それを30本釣ってヒラマサがようやく1本混じる程度。」という情報が入っていたため、ハマチの下層を狙ってみようと、最初からサルカンの継ぎ目にガン玉Bを打った仕掛を用意した。一旦は足下の水深分=70mまで無抵抗で流し込み、到達した時点で30秒間送りを止めて再び流すというパターンを組んでみた。

●新調したリール●
期待を込めて、一流し目に入る。そして、一旦停止後、カウンターが80mを指したところで、勢いはないものの、リールのスプールがアタリを捉えてくれた。

●一投目から竿が曲がる●
簡単に答が出てしまったし、大した引きでもないことからハマチと判断して余裕のやり取りを開始する。そしてその通りにゲットする。

●60cm級の“定番サイズ”●
“ハマチの下狙い”を実践するため、オモリを追加して更に下層を狙ってみたが、次いでのアタリも一匹目と同じ展開だった。
■上向くも…■
ポツポツとハマチからのアタリは出ていたが、風向きが徐々に変わって当初の想定ポイントとの間にズレが生じたため、船長はアンカーを打ち替え、ポイントとの位置関係を修正した。
打ち替えたポイントでは船体の真横へ流れる、西からの潮になった。しかしながら展開は変わらず、相変わらずのハマチが顔を見せるのみだった。

●ダブルヒット!●

●またしても同寸…●
午後2時を過ぎて「船位が落ち着いたかな?。」と思った頃、トモの釣り座で大きな歓声が上がった。見れば竿がひん曲がっており、これまでとの展開とは違う魚が相手のようだ。そして85cm級のヒラマサが登場する。

●念願のヒラマサが…●
居ることが確認できたため、こちらも俄然ヤル気が沸いてくる。しかし、深く攻めすぎたのか、根掛かりをやらかしてしまった。ヒラマサを掛けた人の仕掛けに目を遣ると、発泡ウキを装着していた。声を掛けて確認してみると、かなり浮かせる意識で流していたようだ。
「ハマチの下ではなく、上だったのか…。」と、外れた予想の修正を開始する。トモでは3本バリ仕掛に恐らく発泡ウキ8番クラスを装着していたようだ。
「コッチの仕掛は2本バリなので、発泡ウキは7番程度か…。」との予想の下、仕掛のセッティングを変更し、投入を開始する。そしてその初流しでアタリを捉えることに成功した。
アタリ自体はヒラマサのそれとは違った感があったし、引き具合も首を振る様子からマダイと判断してやり取りを開始する。

●恐らくマダイ●
強烈とは言えない締め込み具合から、「60cmそこそこだろう。」と高を括っていた。しかし、海中で腹を返す姿を見てビックリ。寄ってきたのは80cmほどもある、メスのマダイだった。

●80cmジャストのマダイ●
ハマチ以外の魚の活性が上がっていることは間違いのないところなので、続くアタリに期待したが、完全なる東風になってからは急に気配がなくなった。そして、またもやハマチばかりの展開に逆戻りとなった。
■アンカー潮に■
東風は徐々に強まり、西から来る潮とは完全に逆となってアンカー方向に潮が流れる、完全フカセ釣りでは最悪の状況=“アンカー潮”となってしまった。そこで船長はアンカーロープの取り位置を変え、何とか我々4人の釣り人が竿出し出来るよう計らってくれた。

●足下にアンカーロープが…●
自然のなせるワザのため仕方はないが、流しにくいことこの上なく、流した仕掛や掛かった魚が絡むことを常に頭に入れなくてはならない。そんな中であっても、一番の潮下になったボクの釣り座ではハマチのアタリが連発し始めた。

●ハマチではあるが、アタリが連発する●
流す度にアタリは続き、それが5投続いてボク一人に集中するようになってきた。
「ヒラマサ等の大型魚が近付いて、ハマチのアタリが途絶えた瞬間にドカンッ!と大アタリが…。」と期待し、気合いを込めて流していると、予想通りにアタリがポツポツ状態に、続いて途絶えるようになった。
しかし、「今か、今か。」と流していても空回りするばかりだった。そして答えてくれるヒラマサはとうとう出ずじまいのままに、気付けば納竿の時間がやってきた。
■腕馴らしは済んだ!■
今冬は雪が少なかったためか、昨年よりも2~3週間ほど早く回遊が始まった白石グリのヒラマサだが、現況ではハマチが多すぎるために、サシエサが届かず、大釣りが続くことは殆ど無いようだ。(1船で5本が最高)
ボクとしては約3ヶ月ぶりの釣行であり、「まずは馴らしだ。」と、ヒラマサゲットが出来なかった負け惜しみを言っておこう。大マサゲットを夢見て晩秋までのチャレンジが今年も始まった。次回は2週間後にチャレンジの予定だ!。