中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

’19 鷹巣沖釣行 2回目

2019-09-21 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 あまり時間が無いので…。

 これでようやく2回目の鷹巣沖釣行。事前の情報確認時はチビ~小マサクラスが入れ食いのようだったが、やはり「欲しいのは大型!」と言う事で、そういった釣りに精通している、いつもの晴海丸さんに乗り込んだ。
 今回は一人乗船なので、2本の竿出し。とは言え、春の中浜沖と同様に、数狙いのために同じ条件で2本を出すのではなく、ノーマル&アブ?・ノーマルの2タイプでの竿出しを行った。アブの方はいつものフロロカーボン・ラインではなくてPEライン。「完全フカセなのに、何でPE?。」と思うかもしれないが、それは後日に解説するとして…。

●PEライン!●


 8月末以来急潮気味だったこの地区だったが、今回は普段の鷹巣沖に戻っていた。

●100mあたり、10分45秒ほど●


 投入後、3投目でラインが走って、当日最初の竿曲がり。

●大した曲がりではないが…●

 そして難なくマダイをゲット。

●中小型マダイ●


 そして、船長に管理してもらっていた、PEラインのほうが走る。

●船長 VS(どうやら)小マサ●


●その通りに●


 そして、これまた難なくゲットした。

 だが、ココからはノーマルのフロロカーボン・ラインの方にはマダイばかりが、アブのPEラインの方には小マサばかりがアタルようになった。「PEラインは浮くからそうなたのだろう。」と思われるかもしれないが、実はこのPE、秘密のライン(とは言っても、普通に売っている。)なので、一概にそうとは言えないのだ。
 それはともかく、時間割の3分の2を過ぎても大型の気配が無いので、お土産の小マサ釣り場へと向かった。

 予想通り、ココでは何の努力も無く、またラインの特性に関係なくアタリは連続した。

●ナンボでも…●


●それこそナンボでも…●


 時折爆音が響いて、小松基地での航空ショーも楽しめたのはラッキーの一言。

●F15の4機編隊●


 気付けば「お土産充分」となった。

●人間様が食うには困らないが…●


 当日の、海の状態はまだ夏の状態であったが、台風17号の通過後は秋が本格化してメーター前後の大型も登場してくるように思える。まさに、これからが楽しみな鷹巣沖だ。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする