コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
目的も無しに入った店で、値段だけ聞いてふらりと出てしまう、よくある話です。
「ひやかし」はこの他、女性連れの友達をひやかすとか、客引きのホステスをひやかす、公衆の席で答弁に困った人をひやかすなど、からかいの場合にも用いられます。
もともと「ひやかし」は、江戸時代の半ばぐらいから使われている古い俗語で「冷やかし」、「素見し」「素通し」の字が使われていました。「素見(そけん)」「素通(すどおし)」とも。
「ひやかし」の由来の舞台は、江戸、新吉原の遊郭。山谷に沢山住んでいた「紙すき職人」が、紙の原料を水に冷やしている間、ちょっと時間がある事から、暇つぶしにすぐ近くだった新吉原へ行っては、格子の中の遊女をからかって、時間つぶしをして、すぐ帰ってしまいました。とても遊女と遊ぶだけの時間もなく、ただ見て回るだけですので、遊女が声を掛けても上がる事はありません。
「やり手婆」が「ありゃ、(紙を)冷かしているんだよ」と理由を遊女に教えたそうです。
遊女を買う気も無いのに、からかうだけで帰ってしまう彼らは、紙を冷やかしてきた連中、というわけで「ひやかし」と呼ばれました。
ここから、買う気も無いのに商売物を見たり、値段を聞いたり、そしてさらに転じてからかう意味となったのです。
したっけ。