都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
女の字は女性の跪(ひざまず)いた様子に象(かたど)り、女性を意味する。偏旁の意符としては女性・婚姻・姻戚・姓・感情などに関することを示す。意符としては、大抵は左か下に来る字が多い。
女部は上記のような意符を構成要素とする漢字を収める。
女:女性のなよやかな肢体を写生したもの | |
奴:女と仕事を表す右手(又)から労働に従事する女の意。広く人に使われる卑しい人間をさし、「しもべ」の意となった。もとは罪人を召使にしていた。 | |
如:女と言葉を意味する口からなり、女が他人の言葉によく従う意をあらわす。昔のことです・・・。 | |
好:女と子からなり、若い女性を意味し、ひいてよい、このむ。 | |
嫌:女と音を表し,同時に倦(う)み、「きらう」を示す「兼」からなる。女にうみ、あきるから、きらう意となった。好きも、嫌いも女偏なのはどういうことでしょう?心の問題ですから、「りっしんべん」でもよさそうなのに・・・。男性社会の一面がうかがえます。 | |
妙:女と音を表し同時に「こまやかな」の意小(少)からなり、女のこまやかに美しい意。ほとんどの、男性はこれには抵抗力がない生き物です。 | |
妖:女と同時になよなよと美しい女。夭はひとが首を曲げて「しな」をつくっている。同じ女の魅力もこちらは、なまめかしい、妖怪になるとは・・・。 | |
委:女と音を表す禾カ(イは古い音)からなる。禾は稲のこと。女が体をなよなよさせる意。ひいて体を他のものにゆだねる、まかせる。 | |
婚:女と日暮れの意の昏からなる。婚姻の儀式は日暮れに行われた。 | |
嫁:嫁(とつ)ぐとは家にとつぐのであって、愛する夫に嫁いだわけではないのです。 | |
妻:女と音を表し同時に我が物とする意(取シュ)を示す、から、自分のものとした女。 |
漢字は三千年以上の歴史を持つため、現代社会には適さない価値観を含んでいることがあります。中でも「女」を含む漢字は女性蔑視の考えに基づくものがあります。女偏の文字を調べてみると、男性社会における女性の歴史が見え隠れします。
現在において、字義が正しいかどうかは、皆さんの判断によるものとします。
したっけ。