都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
【衣偏】漢字の偏の一。
漢和辞典では一般に「衣」(六画)部に配列される。
「ころもへん」と「しめすへん」ですが、衣偏の衣は、着物のあわせを前から見た象形文字です。活字だとわかりづらいですが、金石文・甲骨文字を見るとすぐにわかります。
「左前・右前」といった着物の前をあわせるところです。ですので、着物に関する漢字に用いられます。
漢和辞典で衣偏を見ると解りますが、衣偏のつくだいたいのものは衣服関係です。
その漢字の第二第三あたりの意味に、衣服関連の意味を持つものばかりです。
「裕」という字も「豊か、ゆとりがある」の意味の他に「着物がじゅうぶんな事」という意味があります。
深読みしなくては解らないかも知れませんが、貧しい人はまず衣服を粗末にします。食と住を優先します。食と住がなくなることは死に直結するからです。
ですから、衣服にお金をかけられる、丈を長くできる、何枚も重ねて着られる。
それがつまり「裕福」という事なのです。
衣 |
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 40.5pt; HEIGHT: 56.25pt"><imagedata o:href="http://www.ens.ne.jp/~a-in/img/kan13/koromo.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape> |
きもののえりもとを合わせる形。 |
「ふすま」は「襖(=衣偏に奥)」と書きます。
ふすまは平安時代、寝殿造り住居の帳台(ちょうだい:寝床部分)を囲うものとして帷(とばり)の代わりに登場しましたが、その帳台がこの住居の「奥」、つまり最も神聖な部分でありそれを「包む」ものとして「襖」があったことが、漢字からわかります。
衣偏は、ころもだけに「身につける」という意味を持つことから、襖が西洋の間仕切りよりもより身体的な感覚だったことがわかるのです。
日本人の住居感覚が文字から想像できるのです。だから、漢字は面白い。
【初】ショ ソ はじめ
【衫】サン セ
【衿】キン コン えり
【衵】ジツ ニチ あこめ
【衽】ジン ニン おくみ えり
【衲】ドウ ジョウ ころも
【袂】ベイ ヘイ たもと
【袖】シュウ ジュ そで
【袗】シン
【袒】タン ダン かたぬ・ぐ
【祖】ソ
【袮】ネ チ
【袢】ハンボン
【袙】ハ バク あこめ
【被】ヒ こうむ・る おお・う
【袍】ホウ ボウ わたいれ
【裃】かみしも
【裄】ゆき
【袿】ケイ ケ うちかけ うちぎ
【袴】コク はかま
【袷】キュウ コウ あわせ
【袵】ジン ニン おくみ えり
【袱】フク ブク ふくさ
【裙】クン グン もすそ すそ
【補】ホ フ おぎな・う
【裕】ユウ ユ ゆた・か
【裡】リ うら うち
【褄】つま
【褂】カイ ケ
【褐】カツ ガチ ぬのこ
【裾】キョ コ すそ
【裼】セキ テイ はだぬ・ぐ
【裨】ヒ ビ おぎな・う たす・ける
【裸】ラ はだか
【裲】リョウ ロウ うちかけ
【褌】コン ふんどし
【褝】ゼン セン ゆず・る
【複】フク ふたた・び
【褊】ヘン せま・い
【褓】ホ ホウ むつき
【褞】ウン オン ぬのこ
【褥】ジョク ニク しとね
【褪】タイ トン あせ・る
【褫】チ ジ うば・う
【褶】シュウ ジュウ かさ・ねる
【褸】ル ロウ つづ・れ ぼろ
【襖】オウ あお ふすま
【襁】キョウ コウ むつき
【襍】ザツ ゾウ ま・じる
【襌】タン ひとえ
【襟】キン コン えり
【襠】トウ まち うちかけ
【襦】ジュ ニュウ はだぎ
【襪】ハツ ベツ
【襭】ケツ ゲチ
【襤】ラン ぼろ
【襯】シン はだぎ
【襴】ラン
【襷】たすき
\(~o~)/ おつかれー。
示す偏については下記を御参照下さい。
■「示す偏について考える」
http://blog.goo.ne.jp/tudukimituo1028/d/20100512
http://blog.goo.ne.jp/tudukimituo1028/d/20090615
したっけ。