団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

テーブルの角にぶつけました。「スネ」「足の小指」どちらが痛いですか?

2010-05-11 17:53:00 | トラ場(ブログ人投票箱)

テーブルや机の角ってどこじゃい!天板の角に小指ぶつけるほど、足長くないし~

「テーブルや机の脚の角」って、言葉を省略するな。なんでも省略するんじゃねー

本題に入るが、そりゃー、小指のほうが痛いに決まってるだろーっ。「スネ」とじゃあ、骨の太さが違うってモンだ。あ、そういう問題じゃないかも・・・。

でも、「足の小指」のほうが痛いよ~

昔、「あなたか噛んだ♪小指が痛い~♪・・・」って歌があったな~

したっけ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MY GARDEN 2010.05.11「ヨドガワツツジ」

2010-05-11 16:35:53 | 写真

今日は曇り空。肌寒い気温。桜はまだ満開とは行きません。

今日は「ヨドガワツツジ」を紹介します。

(淀川躑躅)

 ヨドガワツツジ(淀川躑躅 ツツジ科 

 学名:Rhododendron yedoense var. yedoense

 別名:ボタンツツジ(牡丹躑躅)

 花期:春

 チョウセンヤマツツジ(朝鮮山躑躅)の雄しべが弁化して八重咲きとなったものです。古くから栽培されていて,朝鮮には自生しているそうです。

蜜を吸いに来ている蜂は「エゾオオマルハナバチ」です。私が駆除しているのは「セイヨウオオマルハナバチ」です。「エゾマル」はお尻が白くありません。

20100511_001

20100511_004

20100511_006

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サの神」について考える

2010-05-11 09:04:30 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

田んぼの神様は「サの神」と呼ばれます。

この神様は元々私たちの先祖の魂で、普段は山の祠(ほこら)にこもり、正月には年神、春にはサの神、夏には畑の神として、里に降りてきます。

このように行き来をするのは、子供たちのことが気になっているからです。同時に、汗水流して田畑を拓き、子供をいとおしんで育ててきたご先祖様の人生を、今を生きる私たちが忘れないようにするためです。

Photo サツキ5月)のサ、サナエ(早苗)のサ、サオトメ(早乙女)のサはすべて稲田の神霊を指すと解されています。「田植え終い(たうえじまい)」に行う行事が、サアガリ、サノボリ、訛ってサナブリといわれるのも、田の神が田から山にあがり昇天する祭としての行事だからと考えられるのです。田植えは農事である以上に、サの神の祭を中心にした神事なのであった。Photo_3

その名残としてはサクラ(桜)、サカキ(榊)、ササ(笹)、サラ(皿)、サケ(酒)、サカズキ(盃)、サカナ(肴)のように神事に関係する物(神器)は、「サ」 から始まっているのです。

そうした、田植え月である5月にきわだってあらわれる「サ」という言葉がサクラのサと通じるのです。

クラとは、古語で、神霊が依り鎮まる座を意味した座(クラ)のことなのです。イワクラ(磐座)やタカミクラ(高御座)などに残っています。

このサの神への供え物がサケ(酒)であり、サカズキ(盃)であり、サラ(皿)に載せたサカナ(肴)であったのです。

そのサケ(酒)を飲んで、酔っぱらうことはサの神を呼び寄せることにほかならなかったのです。

サの神を呼び寄せるもう一つの神事は男女の交合でした。田植えの後、田の中で夫婦や作男と早乙女などが性行為を行ったといいます。地方によっては大正年間まで豊作の予祝行事として残っていたそうです。

このような風習が農耕民族として古くからあったとすると、夜桜の下で、酔っぱらって大騒ぎをする「花見」は日本人の血の中に受け継がれてきたものなのでしょう。

Photo_4 

古代、日本に伝わった米は「赤米」でした。日本の米のルーツは赤米なのです。ですから、満開に咲く桜を見て豊作を祈願するのは、極自然の流れだったのでしょう。

サの神様がくれた赤い米。ですから今でもお祝いのときに「赤飯」を炊くのです。食紅や小豆で色付けして古代米を再現しているのです。

因みに、北海道では赤飯に甘納豆を入れます。

南からやってきた赤き種(サ)が北の白き大地の座(クラ)に納まった時その証にサクラがピンク色の花を咲かせるのです。

したっけ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング