年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

築地市場の桧舞台

2006年12月16日 | 築地市場にて
年末年始の築地市場の交通規制
毎年年末になると築地市場は非常に混雑し交通規制が始まります。今年は12月17日(日)の夕方から19年1月5日(金)の正午まで規制が始まります。
 場内交通規制(一歩通行)の設定あります。
1 二側裏通路
2 東支川通路(築地川東支川)
3 1000番裏通路
4 引込線跡通路
5 合物門(あいものもん)
この築地市場の用語が理解できる人は少なくとも30年以上勤めていなければわかりません。特に『1000番裏通路=旧桧舞台から旧時計台通りに至る一歩通行は午後8時から翌日正午まで。』となっています。旧時計台通りは標識がありますが桧舞台があったとは知りませんでした。築地市場に40年以上勤めている人に聞いてみると貨物の駅のプラットフォームが一段高く緩やかに曲がっていてまるで舞台のようであり更に築地の主役であるマグロのセリ場もあるからであろうとのことでした。

二側裏通路とは水産部仲卸ニ列の裏の通路(水産仲卸の中で一番内側)

引込線跡通路とは築地市場に貨物の引込線があり踏み切りもあった。

会物門とは魚の干物当をセリしている場所の近くの門(波除神社隣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする