年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

明治時代の兵食としての漬物

2007年04月13日 | 福神漬
日清戦争時の漬物
日本缶詰史によると日清戦争時には緊急に海外から輸入した缶詰を兵食として用いたが味に馴染まず下痢したため不評であった。特に缶詰の肉類は味が馴染めず嫌われていた。
森鴎外全集第33巻305ページ 
日清戦争時の兵士の食料は一人一日精米6合に対して漬物類は56.25グラム或いは梅干45グラム或いは食塩11.25グラムとなっていて,福神漬はまだ出てこない。缶詰は獣肉・魚介だけであった。
 福神漬の缶詰は日露戦争から兵食として書類にある。その前はどんな容器で兵士に供されていたのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする