goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

築地市場の練炭(れんたん)

2007年04月19日 | 築地市場にて
練炭
築地市場の休市日の前日午後、東京都の市場内放送で「特に練炭の始末に注意しましょう」
今時、築地市場の水産部の人たちは「練炭」で暖房を取っているのでしょうか。最近の若い人は練炭はキャンプ用(焼肉バーベキュー)と思っているのないでしょうか。本当に築地市場で今でも練炭を使用しているところがあるのでしょうか?場内の何処で練炭を販売しているのでしょうか。
 マッチだって昔は火をつけるとき使用していたが今ではタバコに火をつける時に見かけるくらいで小さな子はマッチの使い方を知らないのではないでしょうか。
 築地はまだ変なものが残っていて、壊れる前に記録してみようと思います。大田市場は市場内にガソリンスタンドがありますが昭和10年に移った築地市場内にガソリンスタンドはなく市場外にあります。
ここまで書いてなぜ「練炭」という放送があるのか解りました。多分築地市場はまだ電気の容量不足で足りないので電気で暖房を取ることができません。またガスはないと思います。勿論プロパンもない。ガスはフォークリフトに使用許可されている。従って暖房は石油か練炭となる。でも本当に今でも練炭を使用しているのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする