goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

旧時計台通り

2010年12月17日 | 築地市場にて
築地市場に昔時計台があったらしい。現物は見たことはないが写真にはある。しかし、見たこともない時計台が通路の名称として残っていて築地市場内で行く先不明の時かなり重宝して使っている。蓋かけ駐車場・合物門等はよく知られているが1000番通路を旧檜舞台通りということを知っている人は少ないと思える。さすがに水産部の立体駐車場が出来てから築地市場内の放送がされなくなったが昔はよく「経理学校跡」という地名が放送されていた。これは旧海軍経理学校の跡地ということで今は立体駐車場がたっている。引き込み線後とは昔国鉄の貨物線があった。
 年末の交通規制は12月20日から始まり1月5日で終わる。年末の挨拶も始まり、一応年の瀬らしくなった。年が明ければ三井造船の前にある歩道橋が消える。外では着々と工事が進んでいて、かえって場内が無風である。
 ここで1年が終わる。年々時間が経つのが早くなった気がする。年が明ければ2月は大変なことになる。デフレ化の中の海外特に中国からの輸入食材の値上げ交渉が始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする