goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

年末の築地で3

2010年12月31日 | 築地市場にて
例年30日夕方から築地市場正門入り口でハッポースチロールのゴミを築地市場に持ち込む車の取締りをしている。正月のゴミ収集が減るため築地に持ち込む車を検査している。
 築地市場の何でも修理屋さんと年末の挨拶兼情報交換をする。暮れになって野菜が暴落し、みかんも予想外に売れなかったたようである。水産物は2年連続で不振だったようでイマイチ元気が無い。例年は食品物価が本格的に上昇するのに消費者が上がった価格についてゆくことが出来るのだろうか。
 年末のニュースで痛くない注射針の需要が増えている中国で糖尿病患者が増えているという。やはりという感じがした。肉体労働していた人が車に乗るようになり、フォークリフトのようなものが普及すると摂取カロリーは少なくてよいのだが、多くなった収入が食欲を刺激し、過剰カロリー摂取となる。昔といってもほんの十年ほど前よりかなり太目の人が増えたという。日本の終戦直後の相撲取りは写真で見る限り、太ってはいなかった。
 どうやら平成22年は無事に終わりそうである。23年は2月から激動が始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする