年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

刀豆 農業全書

2019年12月15日 | 福神漬
刀豆 農業全書 宮崎安貞 岩波書店
 なた豆を刀豆と名付くことは、剣 の形に似ている所以からきている。3月初めに植え、灰で覆い、古いむしろ其の外何でもこの類のくさったもので覆っておくべし。
 又種へよう、冬より穴掘り、肥え土を入れて置き、春になって一粒ずつ芽を下にして植え、少し土をかけ、灰にて覆い、土は多くかけず、その上に古い草履の類,何でも軽きもので覆い置き、五七日の後は取り去ってよい。芽立ち出でて根葉少し生ずるを見て、糞水をそそぎ、つる長くなるを待って竹を立て、これにまとわせ、又垣をゆひかきはゝするもよし。風にうごかぬ様に強くすべし。動けば多くは実ならず、これまた肥え地に糞を多くもちゆれば、過分に実なるものなり。ただし垣に種を得るにはその間を近く植えるべからず。
 どうやら農業全書では刀豆の用途・効能は記述されていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする