火の見櫓のある風景 長野県朝日村古見 2024.06.08
■ 朝日村には火の見櫓が16基ある。それらの中でまだスケッチしていないのがこの火の見櫓。なんとか道路山水的構造の風景を見出した。緩やかに下って行く道路。その交差点の脇に立つ小さな火の見櫓。
本当はもう少し火の見櫓に近づきたいけれど、歩道のない道路なので、それは無理。車道に立ってスケッチするわけにはいかない。道路の左側に並び立つ住宅の形は把握しやすい。背景の山のボリュームもこのくらいが良い。道路の右側をどう描こう。この近景は描きにくい。
火の見櫓のある風景 長野県朝日村古見 2024.06.08
■ 朝日村には火の見櫓が16基ある。それらの中でまだスケッチしていないのがこの火の見櫓。なんとか道路山水的構造の風景を見出した。緩やかに下って行く道路。その交差点の脇に立つ小さな火の見櫓。
本当はもう少し火の見櫓に近づきたいけれど、歩道のない道路なので、それは無理。車道に立ってスケッチするわけにはいかない。道路の左側に並び立つ住宅の形は把握しやすい。背景の山のボリュームもこのくらいが良い。道路の右側をどう描こう。この近景は描きにくい。
◎ 高山市丹生川(旧丹生川村)のカラーマンホール蓋 2024.06.09
飛騨高山ウルトラマラソンの第3関門、丹生川支所の駐車場に設置されているカラー蓋。乗鞍岳を背景にライチョウと旧丹生川村の花・キバシャクナゲ、シラビソ、ハイマツが描かれている。「にゅうかわ」としか記されていない。
◎ 高山市清見町(旧清見村)のマンホール蓋 2024.06.09
飛騨高山ウルトラマラソンの第5関門、高山市公文書館の近くの道路上に設置されていた。カワセミが描かれている。清らかな川に生息すると言われるカワセミは旧清見村の象徴。丹生川の蓋と同様に「きよみ」としか記されていない。