goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

177 安曇野市穂高の火の見櫓

2011-08-13 | A 火の見櫓っておもしろい


177







 長野県内の火の見櫓の数はおよそ2300基と推定されるという調査があるそうです。まだまだ観察していない火の見櫓がたくさんある、ということでこのカテゴリーはこれからも続きます。隣県にもたくさんありそうですし、全国にも・・・^^v。

この火の見櫓の特徴は大きな踊り場があることです。このように個性的でオンリーワンな火の見櫓はいいですね。

では、立ち姿の観察。 

櫓の上に向かっての絞り込みは美しい曲線を描いていて、なかなかグッドです。大きな踊り場もバランスを欠いているという印象ではありません。

次は屋根と見張り台。屋根の矢羽は大き過ぎ、もう少し小さい方がいいでしょう。手すりのデザインは踊り場も見張り台も同じですね。下半分は縦しげの手すり子、上半分は上向きと下向きの♡ハートの連続、リズミカルで好ましいです。半鐘も付いています。

脚部。ブレースの下半分が埋まっています。ちょうど環状バックルの半分から下、というふうに気を使っていますが、評価ではマイナスです。

1 櫓のプロポーション ★★★★★
2 屋根・見張り台の美しさ ★★★
3 脚の美しさ ★★ 


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。