507 秋のフォトアルバム 火の見櫓のある風景 上田市手塚にて 撮影日141011
■ 訳あって火の見櫓のある風景のスケッチをしている(理由を明かすのもスケッチをアップするのも来年になりそう)。三才山でロケハンをしたが、どうも絵にならない・・・。それで三才山トンネルを抜けて上田市の別所温泉まで行くことにした。
(再)
別所温泉駅の隣、八木沢駅近くの火の見櫓を再訪した。まあなんとか絵になるだろうと判断した。で、別所線の八木沢駅舎のコンクリート基礎に腰掛けて描いた。油性ペンで下描きをするのに1時間半、水彩絵の具で色付けするのに1時間かかった。
変形切り妻の車庫から描き始める。油性ペンだから描き直しができない。橋の後方に屋根が幾つも重なっている。この辺りを描くのが難しい。道路が見えていれば遠近感を表現しやすいが・・・。太いペンで壁の目地や屋根の瓦、青い屋根の瓦棒をどう描けばよいか、まだ描法が定まらない・・・。
橋の後方の白い壁はコンクリートブロック積みだが、太い線の目地はやはり不自然な印象になった。電柱や電線は描かないことにする。
背景の木々や山の緑の重なりをどう彩色するか。色が秋らしくないが、まだ紅葉していないから仕方無い・・・。民家の壁や道路、橋の欄干の色をどうするか。
あと数枚描いて描法をつかみたい。
松本市今井にて 撮影日141010 朝7時過ぎ
■ 朝焼けを背景に凛と立つこの火の見櫓がとても魅力的で今までに何回か写真を撮りましたが、最近隣に防災無線柱が建てられました。火の見櫓が撤去されてしまうかもしれません・・・。
撮影日140412
撮影日 110918
追記 191225 いまのところ撤去されず、火の見櫓と防災行政無線柱が並立している。
■ 今夜(7日)の月は待宵の月。そして明日は満月、 皆既月食。
秋のフォトアルバム 撮影日141007
東の空に昇った待宵の月 長野県朝日村にて
この火の見櫓は昭和30年8月完成、工事費13万円也。
■ 9月の読了本4冊。
『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』増田寛也/中公新書
著者の増田氏は2011年より日本創成会議の座長を務めている。このままでは896の自治体が消えるというショッキングな指摘、それを回避する有効な手立ては本当にあるのか・・・。
『からだのままに』南木佳士/文春文庫
**こころのままに、ではなく、からだのままに、なんですね。** タイトルの「からだのままに」はNHK BSの週刊ブックレビューの収録で著者にインタビューした児玉清さんのコメントから来ている。
『嘘と絶望の生命科学』榎木英介/文春新書
日々ピペットを握る大学院生や若手研究者を「ピペド」と呼ぶことがあるそうだ。ピペット奴隷の略称だという。予算獲得競争の激化、研究不正の続発。信じ難い生命科学研究界の実態・・・。
『つぎはぎプラネット』星新一/新潮文庫
久しぶりのショートショート。**科学が進むにつれ、人びとの仕事は分業化してきた。専門外の知識は一切不要である。私の研究所ではそれをひきうけているのである。つまり、このように各方面でおこる科学上の難問題をひきうけ、総合的に検討し、それを解決して報酬をもらうのが仕事なのだ。**(114頁) 専門分化してしまうことの弊害、それらを統合することの必要性を1960年に指摘している。やはり星新一はすごい、するどい。
10月、読書の秋。『日本アパッチ族』小松左京/角川文庫(昭和46年発行)に集中、集中。
■ 日帰り東京(3日)。所用を済ませてからパナソニック汐留ミュージアムへ。今月13日まで開催されている「建築家ピエール・シャローとガラスの家」展を観た。
家具デザインからスタートし、インテリアや建築デザインでも才能を発揮したピエール・シャロー(1883年ボルドー生まれ、1950年ニューヨークで逝去:会場内でメモ)。
みかんぐみによって構成された会場には家具や照明、建築模型などがゆったりと展示されていた。装飾を排したシンプルなデザインの家具、的確なプロポーション、フォルムの美。
最も有名な「ガラスの家」は3階建ての古いアパートの3階の住人が立退きに同意しなかったために1、2階だけを大規模改造して実現した住宅。図面や写真、映像による紹介。
「絵になる」シーンを意識してデザインしたのかもしれないな、と思わせるような端正で美しい空間。ガラスブロックの壁面は障子のよう。鉄とガラスの軽やかで透明感のある空間デザインは近代建築の黎明。当時としては実に斬新だったに違いない。
■ 新橋から地下鉄で六本木へ。国立新美術館で「チューリッヒ美術館展」を観た。チケットに印象派からシュルレアリスムまでとあるようにモネからゴッホ、セザンヌ、ボナール、ムンク、マティス、ブラック、ピカソ、クレー、カンディンスキー、シャガール、そしてミロ、マグリットと有名な画家、そう美術の教科書にでてくるような画家の絵のオンパレード!
藤森照信さんが芝棟は日本とノルマンデーにしかないと指摘していたと思うが、クロード・モネが描いた「ノルマンディーの藁葺きの家」は芝棟だった。これにはびっくり。モネが芝棟の民家を描いていたとは・・・。モネは積み藁や国会議事堂も繰り返し描いていたが、それぞれ1点ずつ展示されていた。
ブラックの絵は昔から好きだが、その静物画{レモン、バナナ、プラム、グラス」の色彩は暗すぎた。同室に展示されていたピカソの「ギター、グラス、果物鉢」の明るい色彩が印象に残った。
クレーの「スーパー・チェス」やモンドリアンの「赤、青、黄のあるコンポジション」は描けそうな気がするけど、描けないだろうな・・・。
「黒い色斑」カンディンスキーと「絵画」ミロ 記念に買ったポストカード
好きな画家、カンディンスキーとミロの絵を同時に見ることができるとは。ジャコメッティの超スレンダーな人物彫刻も久しぶりに観た。
アートな東京の午後はあっという間に夕暮れになっていた・・・。