goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

火の見櫓建設費用の負担

2024-06-10 | A 火の見櫓考


 火の見櫓の建設費用はどうしていたんだろう・・・。

全額公費で、あるいは全額個人の寄付で賄うケース、全額地元住民が負担するケース、それからこれらの複合ケースがあっただろうと考えていた。一昨日(8日)火の見櫓建設の費用負担に関する資料が見つかった。

以下その報告。

上掲写真の火の見櫓は長野県朝日村西洗馬に立っていたが、隣りの消防団詰所と共に撤去された。見つかったのはこの火の見櫓の建設に関する資料。

この火の見櫓の建設工事契約書の写しと竣工記念写真は手元にある。契約書には請負金額  拾参萬圓也と記されている。記念写真には朝日村消防団第5分団 警鐘楼竣工記念 昭 30.8.12と文字入れされている(第5分団の第は略字)。

火の見櫓と消防団の詰所があった敷地には西洗馬公民館があるが、近々解体されることになっている。それで、一昨日の午前中にこの公民館2階の図書室に長年保存されていた書類等が一般公開されると知り、出かけた。この火の見櫓建設に関することが記載されている書類があるのではないか、と思ったので。


座卓に並べられた何点もの資料。


火の見櫓が建設された年、今から69年前の昭和30年(1955年)の記録簿を見つけた。火の見櫓の建設工事の契約日はこの年の6月21日、ということは契約書の写しで分かっている。予想していた通り、記録簿に建設費用支出に関する記録があった。

「警鐘楼建設補助金の件」 村費支辨(弁の旧字)以外不足金40,300円(記録簿には漢数字で書かれている、以下同じ)について各戸金100円平均負担として残り金13,000円を区にて負担するという内容が記されている(誤読はしていないと思う)。

この記録簿は上記の通り、自治体(村)と地元の区(西洗馬区)と地元住民が建設費用をそれぞれ負担したことを示す具体的な資料として貴重だ。

記録簿は今後も保管する予定、と聞いている。


記録簿には起工式が8月1日に、竣工式が8月12日に行われたことも記されている。これは契約書の工期(昭和30年6月21日~8月20日)より短い。

やはり記録するということは大事なことだと、改めて思った。


 


火の見櫓のある風景

2024-06-08 | A 火の見櫓のある風景を描く


火の見櫓のある風景 長野県朝日村針尾 2024.06.08

 朝日村にある火の見櫓16基の内の1基。この風景は昨年6月に描いているが、その時の写真(下)と今日の写真とは画角に違いがあるものの、ほぼ同じ位置から撮っている。

この風景をスケッチするとなると、この位置がベストだということを確認した。背景の山と火の見櫓との関係。火の見櫓の手前の2棟の切妻屋根の建物(右は消防団詰所)など、この風景を構成している各要素の位置関係が一番好い。

この風景の構造を読み解こうとよく見ると、道路山水的構造でもなく、重層的構造とも言えない。構造がきちんと把握できないと描けない・・・。


2023.06.20


ここの火の見櫓は見張り台から屋根まで高く、屋根の直下に半鐘が吊り下げられていない。中間の横架材から吊り下げられている。この通り描くと、不自然に見えるだろう。本当のことが嘘っぽく見えてしまう。どうする・・・。


 


「マンボウ家族航海記」を読んで

2024-06-07 | B 読書日記 


『マンボウ家族航海記』北 杜夫(実業之日本社文庫2011年)

 北 杜夫の作品は文庫本、単行本でかなり読んだが『マンボウ家族航海記』は読んでいなかった。 

既に何回も書いたが、数年前に文庫本の大半、1,100冊、新書、単行本を加えると1,700冊を古書店(この「マンボウ家族航海記」を買い求めた古書店)に引き取ってもらった。だが、夏目漱石と安部公房の本と共に北 杜夫の本は残した。

『マンボウ家族航海記』はしばらく積読状態だったが、数日前から読んでいて、昨夜(6日)読み終えた。奥付で発行年月日を確認すると2011年10月15日 初版第一刷発行となっている。北さんが亡くなったのは同年の10月24日。生前に発行された最後の本であろう。

この本を読み終えてあれこれ考えた。

北さんは確か40歳のころ躁うつ病を発症。チャップリンのような喜劇映画をつくりたいと、その資金稼ぎのために株取引を始めて大損して、自己破産状態に陥っていた。この本にも「株騒動あれこれ」というタイトルのその一からその十二まで株取引の様子を詳細に書いている。奥さんとの騒動も。

2015年7月に信州大学で北さんの娘さんの斎藤由香さん(*1)の講演があり、聴講したが(過去ログ)、その時奥さんも来ておられた。とても上品な感じの美しい方だった。

北さんがこの本に書いていることを引用したい。**私は必至になって資金を稼ぐため、エッセイなどを書きなぐったが、それはあまりに急いで書いたため、くだらぬものとなった。(中略)先輩友人からもずいぶんと忠告されもした。**(103頁)

**かつてソウ病のときに出鱈目に書きなぐった小説やエッセイや対談がひどいものであったので、むかしは少しは人気もあった私もすっかり読者から見放されているようだった。**(109頁)

北さんは自覚していたのだ。このエッセイ集について感想を書くのは控えたい。ただ、家族愛を感じるとだけ書いておきたい。

『夜と霧の隅で』『幽霊』『木精』『どくとるマンボウ青春記』『楡家の人びと』・・・。すばらしい作品を残した北さんには感謝しかない。




ぼくはトーマス・マンの長編小説『魔の山』(上下2巻で1200頁超にもなる大作 *2)を1994年の10月から11月にかけて読んだ。北さんがこの作家を敬愛していたという理由から。ぼくが北さんのファンでなかったら、読むことはなかっただろう。

『北杜夫の世界』新評社(1979年)に収録されているなだいなだの「『幽霊』から『楡家』まで」という論考に、**彼が、真に作家を志向したのは、トーマス・マンにめぐりあった時からである。このトーマス・マンに対する傾倒のしかたは、異常というほかない。**(156頁)とある。


ごく初期の作品を再読しようと思う。


*1 エッセイスト 『マンボウ家族航海記』の解説を書いている。
*2 『魔の山』(岩波文庫1988年10月17日 改版第1刷発行(上下巻共))の訳者の望月市恵は北さんの旧制松本高校時代の恩師。卒業後も交流が続いたという。『北杜夫の世界』には望月さんの『松本高等学校時代の北杜夫君』というエッセイも収録されている。


6月の本

2024-06-04 | B 読書日記 


 松本駅近くの丸善へ久しぶりに行った。買い求めたのは『伊豆の踊子』川端康成(新潮文庫)と『頭上運搬を追って 失われゆく身体技法』三砂ちづる(光文社新書)の2冊。

川端康成の小説は文庫で大分読んだが、数年前に松本市内の古書店に文庫本の大半を引き取ってもらった際、それらの本も引き取ってもらった。自室の本を減らすことを優先した。また読みたくなったらその時は改めて買い求めようと割り切って。で、『伊豆の踊子』(過去ログ)を買い求めた次第。

この本の奥付を見ると、発行されたのは昭和25年(1950年)8月20日で、令和3年(2021年)7月20日には154刷となっている。私が買い求めたこの文庫は令和4年7月1日に発行された新版。154刷とは凄い。やはり名作は時を超えて読み継がれる。外した帯には文学の至宝とまで書かれている。

川端康成の文学者としての生涯を辿る『川端康成』十重田裕一(岩波新書)には発表時に必ずしも高い評価を得ていなかった『伊豆の踊子』が名作となった過程とその要因が書かれている。1963年に行われた高校生への読書アンケートの結果、全学年の男子高校生が最も読んだ本が『伊豆の踊子』だったことも示されている。このことは先日IT君とのカフェトークで話題にした。今読んでいる本を読み終えたら『伊豆の踊子』を読むつもり。

もう1冊の『頭上運搬を追って 失われゆく身体技法』三砂ちづる(光文社新書2024年)は新聞の書評を読んで、読みたいと思った。巻末のプロフィールによると、著者の三砂ちづるさんは1958年生まれ。このくらいの年代の著者の文章は好きだ。もちろん個人差はあるけれど、総じて適度な読み応えがあるし、文体も好みに合う。あまり噛まずに飲み込める食べ物のような文章は好まない。

手元には本の駅・下新文庫で買い求めた古本、『絶景鉄道 地図の旅』今尾恵介(集英社新書2014年)もある。6月の読書は以上の3冊の他に安部公房2、3冊。『方丈記』(岩波文庫1989年5月16日発行、2001年3月5日第25刷)の再読はできるかな・・・。





「川端康成」を読む

2024-06-03 | B 読書日記 


■  『川端康成』十重田裕一(岩波新書2023年)を読んだ。

副題は「孤独を駆ける」。それから帯には、**メディアの時代を駆け抜けた、しなやかな孤独**とある。また、カバー折り返しの文章には**二〇世紀文学に大きな足跡を残した川端康成は、その孤独の精神を源泉に、他者とのつながりをもたらすメディアへの関心を生涯にわたって持ち続けた。(後略)と書かれている。共通する孤独という言葉。

この本を読み進めると、「孤独」がキーワードとしてしばしば出てくる。川端康成は2歳の時に父親を、3歳の時に母親を亡くし、祖父母に引き取られる。その祖父母も川端康成が15歳の時までに亡くなっている。巻末の年表を見ると、7歳の時に祖母が亡くなり、以後祖父とふたりで暮らしたことが分かる。

著者の十重田さんはこのことに触れて、**天涯孤独となった川端の、いわゆる孤児の感情は、彼の文学の特色を考えるうえで逸することのできないものである。**(8頁)と説き、このことが「伊豆の踊子」や「葬式の名人」、「孤児の感情」など多くの小説の重要なモチーフとなっていると指摘している。

この本に紹介されている「伊豆の踊子」のくだりの一部を載せる。**二十歳の私は自分の性質が孤児根性で歪んでゐると厳しい反省を重ね、その息苦しい憂鬱に堪へ切れれないで伊豆の旅に出て来てゐるのだつた。**(62頁) なるほど、孤児根性という言葉が出ている。

私は川端康成について知っていることは少なく、川端が映画製作に関わったことがあったこと、文芸時評で多くの若い作家を見出すことに貢献したことなど、この本を読んで初めて知ることも少なくなかった。

また、この本には「雪国」など代表作の読み解きなど、興味深い内容が密度濃く綴られている。巻末の主要参考文献は9頁に及び、川端康成著作目録も、きっちり8頁。関連年表も掲載されていて、川端康成のことだけでなく、歴史的・文化的事項も載っている。

*****

ここで問題、川端康成と光源氏には共通点がある。それは何? 

答えは川端康成も光源氏も3歳の時に母親を亡くしているということ。→ 過去ログ

亡き母への追慕の念断ち難く、光源氏は母に似ている女性はもちろんのこと、多くの女性に恋をした。川端康成はその気持ちを小説に表現したのではないか・・・。

『川端康成』で十重田裕一さんは「孤独」をキーワードに挙げたが、この本を読むまで私は「母への追慕の念」を川端作品を読み解く鍵だと思っていた。まあ、この二つの言葉は同じ意味合いだと解釈するが。

だから、いくらアルコールなブログだったとは言え、「眠れる美女」を好色爺さんの女体観察記などと書いてはいけなかったと、過去に書いた記事を反省する。これは幼子が母親と一緒に寝るという体験に乏しい川端康成の幼児体験願望ではないのか・・・。この解釈は案外いけるかも。 

「伊豆の踊子」を再読しよう。新たに気がつくことがあるかもしれない。二十歳の一高生の私と踊子との間に芽生えるほのかな恋心、この淡い恋物語を中高生が読む小説などと決めつけてはいけない。


 


火の見櫓のある風景を描く

2024-06-02 | A 火の見櫓のある風景を描く


東筑摩郡朝日村小野沢 描画日2024.06.01

 やはりスケッチは速描。線はすぅ~っと一気に引かないと。着色も色を決めたら筆に水を多めに含ませて大胆に淡彩しないと。そう線描も彩色も大胆に。昨日はこんな意識で描いてみた。中景がメインの風景は描きやすい。線も緑色も私好みになった、と思う。



 


ブックレビュー 2024.05

2024-06-01 | B ブックレビュー


 2024年5月に読んだ本は写真の5冊と図書館本2冊、計7冊だった。

3月に始めた手元にある新潮文庫の安部公房作品22冊に未購入の『(霊媒の話より)題未定 安部公房初期短編集』を加えた23冊を年内に一通り読もうプロジェクト。5月は3冊読んだ。これで10冊読み終えた。残りは13冊。 

『カンガルー・ノート』安部公房(新潮文庫1995年)
1993年に急性心不全で急逝した安部公房の最後の長編小説。
安部公房も死の恐怖に脅えていたのだなと、小説最後の一節を読んで思った。でも、それを小説に仕立て上げてしまった安部公房は最期まで作家であった。

『死に急ぐ鯨たち』安部公房(新潮文庫1991年)
評論集。話題は多岐に亘り、収録されているインタビューでは自作についても語っていて、その背景にも話が及んでいる。本書の絶版は大変残念だ。

『津田梅子』大庭みな子(朝日文庫2019年7月30日第1刷発行、2024年2月20日第2刷発行)
新5000円札の顔、津田梅子は津田塾大学の前身である女子英学塾の創設者。津田塾大学で発見された多くの手紙を紐解きながら津田梅子の生涯を辿る。吉川弘文館の人物叢書にも『津田梅子』がある。この本も読まなければ・・・。

『都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰』唐沢孝一(中公新書2023年)
漫然と鳥を見ていても分からない生態が観察を続けていると徐々に分かってくるだろう。そうすれば私の環世界に野鳥が入り込んでくるかもしれない・・・。
知らない世界を覗いてみるのは楽しい。新書はそのガイドブック。

『壁』安部公房(新潮文庫1969年発行、1975年15刷)
名前、顔、体、帰属社会、そして故郷。属性を次々捨ててしまった(喪失してしまった)人間の存在を根拠づけるのもは何か、人間は何を以って存在していると言うことができるのか・・・。人間の存在の条件とは? 安部公房はこの哲学的な問いについて思考実験を重ね、小説に仕立て上げた。安部公房の作品はこれからも読み続けられるだろう。人間とは何か、これは根源的な問いだから。


『タンポポの綿毛』藤森照信(朝日新聞社2000年 図書館本)
野山を駆け巡て遊んでいた少年時代の出来事あれこれが、魅力的な、そう、藤森さんの建築にも通じるようなテイストの文章で活き活きと描かれている。図書館で偶々目にして借りて来て読んだ。


『源氏物語はいかに創られたか』柴井博四郎(信濃毎日新聞社2024年 図書館本)
本書で柴井さんはズバリ『源氏物語』の主人公は浮舟だとし、紫式部が意図したのは浮舟の「死と再生」、さらに平安貴族社会の「死と再生」を意味していると考えられる、と説いている。
やはり紫式部は貴族社会の退廃を嘆き、その再生の願いをこの長大な物語に託したのだ。
『源氏物語』関連本を読み続けよう。吉川弘文館の人物叢書には『紫式部』も入っている。

読みたい本は次々出現する・・・。